1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

# Zorin OS 17.3 で特定のアプリウィンドウを半透明化する方法

Last updated at Posted at 2025-08-12

Zorin OS 17.3(GNOME X11環境)で、Nautilus(ファイルマネージャ)やTypora、Albertなど特定のアプリだけを半透明化する方法をまとめます。

  • テーマCSSによる透過
  • devilspie2によるウィンドウ単位透過
  • 自動起動設定

再起動後も透過状態を維持できます。
Screenshot from 2025-08-12 11-49-38.png

(ちなみにterminalはghosttyなのでアプリケーションの設定ファイルで透明化してます。)

1. Nautilus(ファイルマネージャ)の背景透過

Zorin OS 17.3のテーマはGTK3ディレクトリを参照しているため、ユーザーCSSで上書き可能です。

vim ~/.config/gtk-3.0/gtk.css
window.nautilus-window {
    background-color: rgba(255,255,255,0.80);
}

反映:

nautilus -q

2. devilspie2でアプリウィンドウを半透明化

2.1 devilspie2のインストール

sudo apt install devilspie2

設定ディレクトリ作成:

mkdir -p ~/.config/devilspie2

2.2 Typoraを半透明化

~/.config/devilspie2/typora.lua

if (get_window_class() == "Typora" or get_application_name() == "Typora") then
    set_window_opacity(0.85) -- 0〜1で調整
end

2.3 Albertを半透明化

~/.config/devilspie2/albert.lua

if (get_window_class() == "albert" or get_application_name() == "Albert") then
    set_window_opacity(0.85)
end

2.4 devilspie2のテスト起動

devilspie2 &

停止:

pkill devilspie2

3. 自動起動設定

~/.config/autostart/devilspie2.desktop

[Desktop Entry]
Type=Application
Name=devilspie2
Exec=devilspie2
X-GNOME-Autostart-enabled=true

これでログイン時に自動で透過処理が適用されます。


補足

  • NautilusはGTK4アプリですが、テーマがGTK3由来の場合は~/.config/gtk-3.0/gtk.cssで上書きできます
  • devilspie2は軽量で、常駐による負荷はほぼゼロです
  • 透過度は見やすさ優先で0.85〜0.95がおすすめ
  • GNOME拡張やKDE Plasmaでも類似機能は可能ですが、今回の方法はZorin OS 17.3に特化しています

---

これならQiitaにそのままコピペで掲載できます。  
見出しも整理してあるので、後は**スクリーンショットを数枚貼る**と完成度が一気に上がります。
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?