EBSとは
- Elastic Block Store
- EC2にアタッチされるブロックレベルのストレージサービス
基本
- OSやアプリケーション、データの置き場所など様々な用途で利用される
- 実体はネットワーク接続型ストレージ
- 99.999%の可用性
- サイズは1GB〜16TB
- サイズと利用期間で課金
特徴
-
ボリュームデータはAZ内で複数のHWにデフォルトでレプリケートされていて、冗長化は不要
-
セキュリティグループによる通信制御対象外であり、全ポートを閉じてもEBSは利用可能
-
データは永続的に保存。EC2を削除しても保存される。
-
EC2は他AZ内のEBSにはアクセスできない
-
1つのEC2インスタンスに複数のEBSを接続することは可能であるが、1つのEBSに複数のEC2を接続することはできない。
-
他のインスタンスにEBSを付け替えることは可能
snapshotについて
-
snapshotでバックアップ
-
snapshotからEBSを復元する際は別AZに復元することも可能
-
snapshotはS3に保存される
-
snapshotの2世代目以降は増分データを保存する
増分バックアップ
である(1世代目を削除しても復元可能) -
snapshot作成時にブロックレベルで圧縮して保管するため、圧縮後の容量に対して課金が行われる
-
snapshotはリージョンを跨いでも利用可能
- snapshotを別リージョンに取っておいて障害時に別リージョンから復元することもできる
- snapshotを別リージョンに取っておいて障害時に別リージョンから復元することもできる
-
snapshot作成時はデータ整合性を保つため静止点の設定を推奨している
-
要するにインスタンス停止時や何も処理を行っていないときにsnapshotを取るということ
- ソフトウェアの機能を利用
- ファイルシステムの機能を利用
- バックアップソフトウェアの機能を利用
- アプリケーションの停止
- ファイルシステムのアンマウントなど
-
保存期間や世代数は無制限
-
世代管理が必要な場合はAWS CLIやAPI等で自動化できる
snapshotとAMI
- Amazon Machine ImageはOS設定のイメージであり、snapshotはストレージのバックアップである
- AMI
- EC2インスタンスのOS設定などをイメージとして保持して、新規インスタンス設定に転用するもの
- snapshot
- ストレージ/EBSのその時点の断面のバックアップとして保持するもの
- ストレージの不k元や複製に利用
EBSのボリュームタイプ
- ユースケースに応じて性能やコストが異なる5種類のボリュームタイプから選択
SSD
汎用SSD
- ユースケース
- 仮想デスクトップ
- 低レイテンシーを要求するアプリ
- 小〜中規模のデータベース
- 開発環境
- サイズ
- 1GB~16TB
プロビジョンドIOPS SSD
- ユースケース
- 高いI/O性能に依存するNoSQLやアプリ
- 10,000IOPSや160MB/s超のワークロード
- 大規模DB
- サイズ
- 4GB~16TB
HDD
スループット最適化HDD
- ユースケース
- ビッグデータ処理
- DWH
- 大規模なETL処理やログ解析
- サイズ
- 500GB~16TB
コールドHDD
- ユースケース
- ログデータなどのアクセス頻度が低いデータ
- バックアップやアーカイブ
- サイズ
- 500GB~16TB
マグネティック(Magnetic)
- ユースケース
- 旧世代のボリュームで基本利用しない
- データへのアクセス頻度が低いワークロード
- サイズ
- 1GB~1TB
インスタンスストア
- EC2で利用できるストレージはインスタンスストアとEBSの2タイプ
- インスタンスストアは一時的なデータしか保持できないため、通常はEBSを使用する
インスタンスストア
- ホストコンピュータに内臓されたディスク
- EC2と分けることはできないブロックレベルの物理ストレージ
- EC2の一時的なデータが保持され、EC2の停止・終了と共にクリアされる
- 無料
EBS
- ネットワークで接続されたブロックレベルのストレージ
- EC2からは独立している
- EC2をTerminateしてもEBSは保持可能
- snapshotをS3に保持可能
- 別途EBS料金がかかる