いわゆるIDの命名規則。
- 短い
- 衝突しにくい
- タイポしにくい
- 口頭で読みやすい
- 実体と強く結び付くもの(ひと、NW機器など)の場合は実体を表しやすい
などが大切。
ひとに帰属する識別名など
ローマ字変換の規約
以下のヘボン式ローマ字の規約に則る。
ドメインのID
メールアドレスの命名規則にはどういうものがある? | スラッシュドット・ジャパン IT などより。
名前.名字
ichiro.tanaka
- 衝突した場合に
ミドルネーム
,ランダムな英数
などをドット区切りで任意につける ichiro.s.tanaka
名前イニシャル 1文字.名字.ランダム文字 2桁
i.tanaka.aa
名前イニシャル 1文字.母方苗字 1文字.名字
i.s.tanaka
などが使える。
メールアドレスにそのまま使うことを考えるとランダム文字が入るのは違和感があるので、オーソドックスな1番かな。
メールアドレス
上記にドメインをつける。
ichiro.tanaka@example.com
氏名変更時の対応
ドメインのIDは基本、変更不可。メールアドレスは希望があれば可能とする。旧メールアドレスはエイリアスとして残す。
マシン
PCとサーバーを分けて考える。
PC
家庭内/小規模(ワークグループレベル)
天体名、楽器名、音楽家名、すしネタなど思い入れのあるものにすればいい。ただ、上記の基本ルールを忘れずに。それを踏まえると日本語名称は筋悪と思う。ちなみにうちはフォント名シリーズにしている。
サーバ名など、たくさんの名前が必要なときに使える「命名シリーズ」まとめ - masahirorの気まま記録簿
中規模
Mnemonic encoding wordlist から選べばいいと思う。
ホスト名の命名規則 - tech.hara96.comにあるMACアドレスそのまんま
というのはタイポしやすくて発音しにくいので筋悪かなと。
サーバー
小規模
用途+シリアルナンバー.環境
でいいんじゃないか。
中規模 〜 大規模 (1600前後まで)
- AレコードとCNAMEレコードを分ける
- Aレコードは Mnemonic encoding wordlist から選ぶ
- CNAMEレコードは
用途+シリアルナンバー.環境.地域.ドメイン
にする - 地域は UN/LOCODE Code List by Country - Trade - UNECE の3文字の地域コードから取得する
ネットワーク機器や適切なDNS設定による恩恵についても言及あり。
例
Aレコード
crimson.example.com. A 192.0.2.11
CNAMEレコード
web01.prd.nyc.example.com. CNAME crimson.example.com.
WiFiのSSID/プリンターなど
用途でつける。
Organization_an
Organization_bg
Organization_guest
プリンター
機種ID+シリアルナンバー.機能.地域.ドメイン
がいいと思う。
mg323001.ptr.nyc.example.com. A 192.0.2.51
プリンターは比較的移動させやすいのでwest.11f.ptr.nyc.example.com.
みたいな場所を表す名前はあまりよくない気がする。で、プリンター本体にmg323001
と大書きしておけばいいんじゃないか。
ネットワークのワークグループ名
ドメイン名と同じでいいと思う。