0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ゼロから始めるAIシステム開発 #18 「AIブラウザCommetを使ってみた」

Posted at

Comet、いつの間にか無料に

各社AIブラウザ、リリース当初は招待制だったり、高額な月額課金(200$)が必要だったりとなかなか手が出ませんでしたが、OpenAIの「Atlas」のリリースを期に確認してみたらPerplexity社の「Comet」がいつの間にか無料になっていたので使ってみました。(Atlasも使って使用感を比較してみたいところでしたが、Win版がまだ出ていないのでお預け。 )

Amazonで商品探し

image.png
すっかり寒くなったので暖かそうな部屋着が欲しい、ということで探してもらった。「暖かい」みたいな単語が入っていない商品でも検知してくれるので厳密じゃない自然言語で操作できるのが便利かも。
ただこの商品検索、普通にPerplexityに聞いてもやってくれますね。まあAIブラウザの使い所って、ブラウジング中にふと思いついたことをやるのがメインのような気もするので、いちいちLLMに移動しなくてもいいという利点はあるかも。ただしこの場合ブラウザを操作して探してくれているのでLLMに検索してもらうより時間がかかる印象。

Youtubeの動画を要約させる

image.png
Youtube画面でCometのアシスタントを開くと指示例に「要約する」と出てくるのでデフォルト的な機能として位置付けられているっぽい。プロンプトが内部で洗練されているのかかなりスピーディーに結果が出て、中身も正確。これもいちいちPerplexityに移動してURLを貼って、という手間を省けて効率的。

Pixivで好きそうなイラストを探してもらう

AIブラウザじゃないとできないことを考えるとログインが必要なことだろうか、ということでPixivにログインして、自分のブックマーク傾向から好きそうな作品を見つけ出してもらった。
image.png
僕のアカウントがあんまり多くブックマークしてないせいか若干の偏りは感じるも、かなり期待通りの結果に。
image.png
画像をPCに保存したいところだったが、画像を右クリックまではしてくれるがそこから「名前をつけて保存」はなぜかしてくれない。ファイル操作は出来ない仕様なのだろうか。(エラーの文章を見る限りそうでもなさそうだが…)ということでブックマークしてもらった。これも時間はまあまあかかったが成功。

Xの画像を保存

image.png
こちらもやはりPCへの保存は上手くいかず。AIブラウザの制限というよりはXの画像ビューワーが問題と書いてあるが…?こちらもいいねやブックマークするしかないかも。

Web上のデータを読んでGoogleDocに転写、再編集

image.png
これは色々やってみたが正確性にかなり難あり。少量のデータなら手写し手書きのほうが早く、大量のデータならスクレイピングやクローリングなどの手段が必要に思う。

まとめ

ブラウジング中にふと思いついて何かをさせる使い方ではそれなりに有用なところもあるが、かなり時間がかかるのでひとまずバックグラウンドで放置しておくことになりそう。動画の要約などは早くて便利。
他方で正確性が求められる用途ではかなり難あり。LLMの性能向上でその辺りも改善されていくかもしれないので引き続き使ってみようと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?