0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Quick Suite基礎編】データソース・データセット・分析を作成する

Posted at

※この記事は、社内向けに公開した資料をもとに再構成した内容です。
QuickSightがリニューアルされ、AI機能などが追加されたQuick Suiteとなったタイミングで、
操作手順を非エンジニア向けに改めてまとめ直しています。

本記事は「基礎編」の中でも特に基本操作にフォーカスした内容です。
今後、より実践的な内容を扱う「応用編」も順次公開予定です。


データソースを作成する

データソースとは

Quick Suiteでは、外部から連携したデータを「データソース」と呼びます。
例えば、S3やRDS、Google Sheetsなどの外部データをQuick Suiteで扱うためには、まずデータソースを登録する必要があります。


連携できるデータソースの種類

2025年10月27日現在、Quick Suiteで選択できるデータソースは以下の通りです。

  • ファイル(.csv, .tsv, .clf, .elf, .xlsx, .json
  • Adobe Analytics
  • Amazon Athena
  • Amazon Aurora
  • Amazon OpenSearch Service
  • Amazon RDS
  • Amazon Redshift
  • Amazon S3
  • Amazon S3 Analytics
  • Amazon Timestream
  • AWS IoT Analytics
  • Databricks
  • Exasol
  • GitHub
  • Google BigQuery
  • Google Sheets
  • Impala
  • Jira
  • MariaDB
  • MySQL
  • ORACLE
  • PostgreSQL
  • Presto
  • Salesforce
  • ServiceNow
  • Snowflake
  • Spark
  • SQL Server
  • Starburst
  • Teradata
  • Trino

データソースの作成手順

  1. メニューから「データセット」を選択
  2. 上部の「データソース」タブに切り替え
  3. データソースを作成」をクリック

スクリーンショット 2025-10-27 20.31.36.png

次に、データソースを識別するための名前を入力します。

スクリーンショット 2025-10-27 20.29.16.png

以降は選択したデータソースの種類に応じて設定項目が異なりますが、
基本的にはウィザード形式に沿って進めれば設定可能です。

💡 データソースによっては接続先へのアクセス権限が必要になります。
事前にIAMやAPIキーなどの設定を確認しておきましょう。


データセットを作成する

データセットとは

データソースから取得したデータを、
分析やダッシュボードの元データとして扱えるように整えたものが「データセット」です。

複数のデータソースを組み合わせて1つのデータセットにまとめることもできます。


データセットの作成手順

  1. メニューから「データセット」を選択
  2. 上部の「データセット」タブに切り替え
  3. データセットを作成」をクリック

スクリーンショット 2025-10-27 20.38.52.png

続いて、作成済みのデータソースを選択します。

スクリーンショット 2025-10-27 20.40.36.png

RDSなどのデータベースを使用している場合は、テーブル一覧が表示されます。
分析に使用するテーブルを選択しましょう。

スクリーンショット 2025-10-27 20.42.36.png

データソースによっては、下記のようにデータ取得方法を選択できます。

スクリーンショット 2025-10-27 20.47.57.png

モード 特徴
SPICEへインポート データをQuick Suite上に取り込む方式。表示が高速だがリアルタイム更新はされない。
データクエリを直接実行 データを都度取得する方式。最新データを参照できるが取得元に負荷がかかる場合がある。

分析を作成する

分析とは

データセットを元に、グラフ・チャート・表などの可視化を行う領域が「分析」です。
ここで作成した内容は後でダッシュボードとして共有できます。


分析の作成手順

  1. 使用するデータセットを選択(後から追加も可能)

スクリーンショット 2025-10-27 20.53.32.png

  1. 分析編集画面で以下を設定

スクリーンショット 2025-10-27 20.57.44.png

  • ビジュアル:表示形式を選択(棒グラフ・折れ線・表など)
  • データ:使用するデータセットと列を選択

ダッシュボードとして公開する

右上の「公開」ボタンをクリックすると、
分析内容をダッシュボードとして公開できます。

公開後は、閲覧権限以上のQuick Suiteユーザーが閲覧可能です。


まとめ

概念 説明
データソース 外部データとの接続設定
データセット 分析用に整理されたデータ
分析 可視化・グラフ作成の作業領域
公開 ダッシュボードとして共有可能に

📘 次回予告

次の記事では、 複数のデータセットを結合する方法フィルタ、パラメータなど、もう一歩踏み込んだ内容を扱う予定です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?