53
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Alloy: Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy へログインしてみてみた

Last updated at Posted at 2025-06-17

富士通とオラクル、日本市場におけるデータ主権要件に対応するソブリンクラウドの提供に向け戦略的協業 より〜

富士通株式会社とオラクル・コーポレーションは、日本の企業・団体のデータ主権要件に対応するソブリンクラウドの提供に向け、戦略的な協業を2024年4月18日に発表しました。
本協業に基づき、オラクルは、富士通に包括的なクラウド・インフラストラクチャ・プラットフォームであり、生成AIを含むパブリッククラウドである「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の100以上のサービスを利用できる「Oracle Alloy」を提供します。富士通は、「Oracle Alloy」を導入し、国内のデータセンターの透明性を確保した安心・安全なデータ管理を支援する「Fujitsu Uvance」の「Hybrid IT」のクラウドサービスとして、運用コンサルティングサービスおよび「Fujitsu Cloud Managed Service」とあわせて、日本国内のお客様向けに2025年度から提供開始します。

本協業に基づき、富士通が国内のデータセンターから提供する「Oracle Alloy」によるクラウドサービスの特長は下記のとおりです。

  • オンプレミス環境と同等の運用性確保によるOracle Databaseユーザーのクラウド利用を支援:
    本協業において富士通は、オラクルの分散クラウド戦略の重要なコンポーネントである「Oracle Alloy」を導入し、各種クラウドサービスの提供およびサポートを行います。富士通は、お客様のシステムスケジュールを踏まえたクラウド環境のアップデートやパッチ適用のスケジュール調整まで実施するため、オンプレミス環境と同等の運用性を確保し、大規模なデータベースシステムを有する機密性の高いミッションクリティカルシステムのユーザー向けにクラウド利用を支援します。
  • 安心・安全なクラウド利用・データ管理を支援:
    富士通は、「Oracle Alloy」を富士通が運用するデータセンターに導入し、お客様のデータ主権要件への対応と運用の透明性の確保を目的としたソブリンクラウドを提供していきます。これにより、今後強化が見込まれる政府や特定業種に対する機密性・データ主権要件への対応を可能とし、お客様の安心・安全なデータ管理を支援します。
  • オンプレミスからハイパースケーラーの環境にわたり、運用・セキュリティポリシーの一元化を実現:
    富士通は、運用コンサルティングサービスや「Fujitsu Cloud Managed Service」を今回の富士通が国内のデータセンターから提供する「Oracle Alloy」によるクラウドサービス向けにも提供します。これにより、オンプレミスからハイパースケーラーのマルチクラウド環境にわたり、お客様のビジネスニーズに合った包括的なサポートを提供し、運用・セキュリティポリシーの一元化を実現します。

富士通は、米オラクル(Oracle)との戦略的な協業の下で取り組む。システムとデータを国内に保管するデータ主権ニーズを満たした ソブリンクラウド(Sovereign Cloud:主権クラウド) として位置づけられています。
image.png

Oracle Alloy は、包括的なクラウド・インフラストラクチャ・プラットフォームです。パートナーはクラウド・プロバイダとなって幅広いクラウド・サービスを提供し、ビジネスを拡大することができます。
パートナーが変更管理のプロセスと運用をより強力に制御して、規制要件と主権要件を満たすことができるように設計されています。

  • ブランド・エクスペリエンスのカスタマイズ
    Alloyのオベレータは、単一のUIベースのオベレータ・コンソールを通じて、クラウド・リージョンのサービスとビジネス・オベレーションの両方を管理することができます。
    オペレーション面では、ロゴ、色テーマ、利用規約など、ブランディングをカスタマイズできます。また、通知やお知らせなど、願客側のフロントエンド・エクスペリエンスを構成することもできます。
    image.png

  • カスタマー・ライフサイクルをエンドツーエンドで管理
    組み込みの商用システムにより、運営チームは価格設定、サプスクリプション、請求を独自に定義および管理できます。
    image.png

  • インフラストラクチャ・リソースの管理
    オペレーターのオーダー管理システムとバックオフィス・システムを単一のインスタンスでスムーズに統合することで、必要に応じてインフラストラクチャ・リソースを効率的に管理し、拡張することができます。運用チームは、容量の使用状況やボリュームの変化を監視し、変化するビジネスニーズや予測される入力容量に合わせて、新しいインフラストラクチャを簡単にオーダーすることができます。
    image.png

  • 成長の追跡と最適化
    AlloyのBusiness Operatorモジュールは、事前に構築された一連のダッシュボードを通じて、計画と意思決定のための統合されたリアルタイム情報を提供するビジネス・レポーティング・ツールです。
    また、使いやすいビジュアライゼーション・ツールを使用して支出を追跡および最適化したり、チャートを生成したり、クラウド、顧客およびサービスの使用量に関する集計コスト・データを示すビジネス・レポートをダウンロードしたりできます。
    image.png

ということで Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy へログインしてみてみます。

■ ログイン してみてみる

● ログイン画面

富士通ブルーを基調に 「Fujitsuクラウドサービス Powered by Oracle Alloy」 のロゴがかっこいいですね。
Fujitsuクラウドサービス_-powered-by-Oracle-Alloy-05-27-2025_01_47_PM.png

● コンソール画面

Cloud Shell 、言語切り替えなどOCIコンソールと同じですね。
Home-Fujitsuクラウドサービス_-powered-by-Oracle-Alloy-05-27-2025_01_48_PM.png

● Computeメニュー

OCIと同様のメニューですね。
ただし、ORACLE が提供していない RedHat や Windows OS も富士通から提供されるので、OS選択肢はより広くなります。

Home-Fujitsuクラウドサービス_-powered-by-Oracle-Alloy-05-27-2025_01_48_PM (1).png

● Networkメニュー

FastConnect, Site-To-Site-VPN など OCIと同様のメニューです。ためしてみたいですね
Home-Fujitsuクラウドサービス_-powered-by-Oracle-Alloy-05-27-2025_01_48_PM (2).png

● Databaseメニュー

Exadata, GoldenGate などOCIと同様のメニューです。今度 Exadata つくってみましょう
Home-Fujitsuクラウドサービス_-powered-by-Oracle-Alloy-05-27-2025_01_48_PM (3).png

■ Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy は 東京と大阪での DR構成が可能!

高可用構成を実現するため、自社の東京と大阪の拠点に Oracle Alloy を導入し、サービス基盤を構築しています。
実際にコンソールをみてみると 東日本リージョンJapan East/西日本リージョン Japan West があることが確認できます。
大阪リージョン.png

富士通とオラクルの取り組みは、ソブリンクラウドやガバメントクラウドといった分野にとどまらず、より多くの業界でこうした仕組みが活用されていくと、日本でのクラウドの選択肢もグッと広がり、今後の展開に期待が高まります。

■ 参考

・ 概要
 - Oracle Alloy
 - Oracle Sovereign Cloud

・ News
 - Fujitsu Press Release
 - Oracle Press Release
 - 富士通はなぜ顧客が「主権」を持つクラウドを展開するのか?
 - Fujitsuクラウドサービスpowered by Oracle Alloy(富士通Alloyホームページ)

・ YouTube
 - 富士通、Oracle Alloyでサステナビリティを推進:Oracle CloudWorld 2024
 - ミッションクリティカルシステムを支えるFujitsu クラウドサービス Powered by Oracle Alloy

53
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
53
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?