1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

わたしの備忘録2

Last updated at Posted at 2025-11-20

この記事は初心者の個人的解釈多めな備忘録です。
よって事実と誤っている場合も多々ある可能性がございます。
ご容赦いただけますと幸いです。

前回のJavascript勉強の続きです

大学時代の講義や基本情報試験等で
ある程度学習してきた内容でしたが、
あやふやなところもあるため、一から参考にさせていただきました。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=QCjFPSO96RU

jsファイルを作成したところから基礎文法を学んでいきます。

javascript基礎文法

変数

変数は後から書き換えることができる。

let unko = "Hello World!"; //変数を宣言

unko = 'Hello World2!!'; //変数を上書き

console.log(unko); //コンソールに表示

htmlを開き、右クリック-検証(chrome環境)
consoleを確認すると上書きした内容が表示されている。
image.png

定数

後から変更できない値 
文字列を変更したくないときに使う

const bigUnko = 'He..Hell...Hello World!!';
//二単語以上の名称の場合、大文字かアンダーバーで区切る

bigUnko = 'Hello World2!!'; //定数は後から変更できない

console.log(bigUnko); //コンソールに表示

通常
image.png

上書きしようとした場合エラーが出る。
image.png

※バージョンが古いjavascriptだと変数定数の宣言にはvarを用いていたが、今はletとconstで区別して書くのが主流。

配列

複数の文字列を入れて定義することができる。

let inoki = ['いーち','にーい','さーん','ダーー!!'];

console.log(inoki); //コンソールに表示

image.png

一つの値だけ取り出したい場合 [0]から[3]までを指定

console.log(inoki[1]); //コンソールに表示

image.png

ループ文

繰り返し処理を行う
命令は無限ループしないように記述する。
無限ループするとクラッシュの恐れがある。

let index = 0
while(index < 5){ //indexの値が5より小さい間命令を繰り返す
    //繰り返したい命令
    console.log(index);
    index++; //indexを1ずつ加算
};

image.png

さきほどの配列を持ってきて条件指定することもできる。

let index = 0
while(index < inoki.length){ //indexがinokiの配列数より小さいと命令を繰り返す
    //繰り返したい命令
    console.log(inoki[index]);//inokiの文字列を指定して表示
    index++; //indexを1ずつ加算
};

image.png

if/else文

if文
もしこうだったらこうする という命令で使える。

//配列 
let inoki = ['いーち','にーい','さーん','ダーー!!'];

if(inoki.length > 3){
    console.log('ボンバイエ!');
};

else文
でなければこうする 

//配列 
let inoki = ['いーち','にーい','さーん','ダーー!!'];

//if else
if(inoki.length > 5){ //inokiのlengthが5より上なら
    console.log('ボンバイエ!');
} else {
    console.log('ボンバ...!');
};

image.png

関数

1.同じ命令を何回も使いたいとき
2.任意のタイミングで命令を実行させたいとき に使う

const test = () => {
    //ここに実行させたい命令を書く
}

test(); //ここのタイミングで実行される。

const test = () => の部分はひな形だと思って書く。
testは関数名で任意の名前にする。
=>はアロー関数というらしい。

命令を入れてみる。

const test = () => {
    //ここに実行させたい命令を書く

    if(inoki.length > 5){ //inokiのlengthが5より上なら
    console.log('ボンバイエ!');
    } else {
        console.log('ボンバ...!');
    }
};

test(); //ここのタイミングで実行される。

image.png

引数

関数の命令を一部だけ変えたいときに使う。

以下の内容の"5"を任意の値に変えたい。

const test = () => {
    //ここに実行させたい命令を書く

    if(inoki.length > 5){ //inokiのlengthが5より上なら
    console.log('ボンバイエ!');
    } else {
        console.log('ボンバ...!');
    }
};

test(); //ここのタイミングで実行される。

(arg)に値を入れられるようになる。

const test = (arg) => {
    //ここに実行させたい命令を書く

    if(inoki.length > arg){ //inokiのlengthがargより上なら
    console.log('ボンバイエ!');
    } else {
        console.log('ボンバ...!');
    }
};

test(3);//ここのタイミングで実行される。引数に3を入れる

inoki.length=(4)がarg=(3)より大きいのでボンバイエが表示される。
image.png

オブジェクト

変数や定数の派生。

//オブジェクト
const unko2 ={
    color: 'pink',
    size:'large',
    purfume:'mint'
};

console.log(unko2);

image.png

オブジェクトの中のどのプロパティを参照するかを選ぶには

console.log(unko2.color);

image.png

オブジェクト内に関数を入れることもできる

//オブジェクト
//オブジェクト
const unko2 ={
    color: 'pink',
    size:'large',
    purfume:'mint',
    goToilet: () => {
        console.log('Hello World!');
    }
};

console.log(unko2.goToilet());

image.png

デフォルトで用意されているオブジェクト

windowオブジェクト

console.log(window);

Webブラウザ全体のオブジェクト
何かしらの値をとりたいときに使える
image.png

ウィンドウの高さや幅の値
スマホのウィンドウサイズになりそうだったら表示を切り替える というような条件に使える。

console.log(window.innerHeight); //ウィンドウの高さの値が分かる。
console.log(window.innerWidth); //ウィンドウの幅の値

警告を出せる。
エラー表示や動作確認等に使う。

window.alert('Hi');

image.png

Documentオブジェクト

console.log(document);

Webブラウザで表示しているページ全体をオブジェクトとしてとらえる。
ページやタグに対して何かしたいとき使う。
image.png

ボタンタグを表示してみる

console.log(document.getElementsByTagName('button'));

image.png
image.png

ボタンタグを指定して表示

console.log(document.getElementsByTagName('button')[0]);

image.png

イベント

ボタンをクリックしたとき、ブラウザをスクロールしたときのような
ユーザーがアクションしたタイミングで何かしたいときに使う。

ボタン[0]をクリックしたとき命令を実行してみる

//getElementsでボタンタグを取得し、addEventでボタンをclickしたとき命令を実行している。
document.getElementsByTagName('button')[0].addEventListener('click', () => {
    //命令を書く
    window.alert('Hello World');
});

Primaryボタンを押すとアラートが表示
image.png

コメントアウト

コードを保持しつつ、実行されないようにすることができる。

//コメントアウトされます

一括で複数行をコメントアウトしたいときは
ドラッグして選択、Ctrl+/でコメントアウトできる。(VScodeで確認)
image.png
image.png

ちなみにhtmlでのコメントアウト
これもCtrl+/で一括コメントアウトできた。

<!--コメントアウトされます-->

ここまでで基礎文法終了!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?