背景
- 音楽を聴いていて、このアーティスト周辺の音楽をもっとdigりたいなあ〜と思うことが多くある
- 今までは一々プロンプトを書いて色々と教えてもらっていたが、名前を打ち込むだけでその影響元や影響先、そしてそのソースを調べられるようにしたいと思った
- 最近LangGraphとStreamlitを使ってアプリケーションを作成する機会があり、個人でも実践してみようと思った
- 最近Gitについて勉強したので、それを活かして公開できるアプリを作成しようと思った
- 他にやることも多いので、2時間で実行までやるぞ!→実際は大体2.5時間ぐらいかかったかな...
目的
- アーティスト名を入力するだけで、その影響元・影響先・周辺の音楽・今聴くべきアーティストをレコメンドしてもらえるようなアプリケーション作成
- 学びたいスキル・知識
- LangChain
- Google APIの使い方
- Githubの基本
- プロンプトエンジニアリング
使用した技術
- Geminiによるコーディング支援
- Streamlit (フロントエンド)
- LangChain
- Gemini API
- Pythonによる記述
実装
以下のGithub参照
出力
1. ”indigo la End"を入力
まあそれなりに有名だけど知らない人は知らないであろうindigo la Endを入力
結果
🔍 「indigo la End」の音楽マップ
承知いたしました。世界中の音楽を知り尽くした情熱的な音楽評論家として、indigo la Endを分析します。
入力アーティスト: indigo la End
概要
indigo la Endは、作詞作曲を手掛ける川谷絵音(Vo/Gt)の音楽的実験精神と美学が最も純粋な形で結晶化したロックバンドである。2010年の結成以来、彼らは恋愛における喜び、痛み、そしてその間に揺れる繊細な感情の機微を、文学的で美しい日本語の歌詞に乗せて歌い続けてきた。そのサウンドは、透き通るようなギターアルペジオ、感傷的なメロディライン、そして時に激しく感情を爆発させるバンドアンサンブルが特徴。J-POPのキャッチーさと、ポストロックやシューゲイザーの持つ芸術性が奇跡的なバランスで共存しており、聴く者の心の最も柔らかな部分を的確に射抜く、唯一無二の存在だ。
代表作
夏夜のマジック
瞳に映らない
悲しくなる前に
ジャンル
#J-ROCK #オルタナティブロック #ギターロック
🎸 indigo la End に影響を与えたアーティスト
スピッツ: 川谷絵音が「神様のような存在」と公言して憚らないバンド。特に草野マサムネが紡ぐ、物語が浮かぶような文学性の高い歌詞と、普遍的な美しさを持つメロディラインは、indigo la Endの楽曲の根幹に深く影響を与えている。日本語の響きを最大限に活かすその作詞術は、川谷の言葉選びに色濃く反映されていると言えるだろう。 [出典: 音楽ナタリー「indigo la End「幸せが溢れたら」インタビュー」]
BUMP OF CHICKEN: 川谷が「このバンドがいなければ音楽を始めていなかった」と語るほど、彼の原体験に刻み込まれているバンド。藤原基央が描く物語性の強い歌詞と、リスナーに寄り添うような温かみと切なさを両立させた世界観は、indigo la Endが描く詞世界の出発点となった。美しいアルペジオを基調としたギターロックという点でも、その影響は顕著である。 [出典: 音楽ナタリー「indigo la End「幸せが溢れたら」インタビュー」]
くるり: 常に音楽的な挑戦を続け、一つのジャンルに留まらないその実験的な姿勢は、川谷絵音のアーティストとしてのあり方に大きな影響を与えた。ポップミュージックの枠組みの中で、フォーク、ロック、エレクトロニカなど多様な要素を貪欲に取り込み、自身の音楽を更新し続けるくるりの姿は、ゲスの極み乙女。やジェニーハイなど、複数のプロジェクトを並行して成功させる川谷のマルチな活動スタイルの源流とも言えるだろう。 [出典: rockin'on.com「indigo la End、待望の1stフルアルバム『幸せが溢れたら』を語る」]
🎧 indigo la End と似ているアーティスト
My Hair is Bad: 恋愛の生々しい情景や感情を、より衝動的かつストレートなロックサウンドで叩きつけるスリーピースバンド。indigo la Endが描くのが「美しくも残酷な記憶のフィルム」だとすれば、マイヘアは「今、目の前で起きている激情のドキュメンタリー」だ。描く角度は違えど、恋愛の核心を突くその鋭利な言葉は、多くのindigo la Endファンの心を掴むだろう。
Saucy Dog: 泣けるメロディと、誰もが経験したことのあるような共感性の高い恋愛詞で絶大な支持を得ている。indigo la Endの持つ文学的な難解さよりも、さらに平易な言葉で、日常に潜む切なさを歌い上げる。indigo la Endの楽曲で描かれる恋模様の「その後」や「もしも」の世界を、彼らの音楽の中に見出すことができるかもしれない。
plenty (活動終了): 特に初期のindigo la Endが持っていた、痛みを伴うほどの内省的な世界観と、静謐で美しいサウンドスケープを共有するバンド。江沼郁弥(Vo/Gt)の絞り出すような歌声と、ミニマルながらも空間を支配するギターは、川谷絵音の音楽が持つ「孤独の美学」と深く共鳴する。indigo la Endの持つヒリヒリとした感触を愛する者にとって、plentyは必ずや魂の拠り所となるはずだ。
🌱 indigo la End が影響を与えたアーティスト
ヨルシカ: コンポーザーのn-bunaは、川谷絵音の作る音楽、特にindigo la Endのコード進行や浮遊感のあるメロディラインから強く影響を受けたと公言している。文学的な歌詞の世界観と、J-POPのフィールドで高度な音楽的アプローチを試みる姿勢は、まさにindigo la Endが開拓した地平の上で、新たな花を咲かせていると言えるだろう。 [出典: 音楽ナタリー「ヨルシカ「だから僕は音楽を辞めた」インタビュー」]
Vaundy: 特定のジャンルに縛られず、楽曲ごとに多彩な表情を見せるVaundy。彼が多用する、J-POPの定石から少し外れた独特のコード感やメロディの展開には、川谷絵音の音楽からの影響が色濃く感じられる。ラジオ番組での対談などで川谷へのリスペクトを語っており、新世代のポップミュージックを牽引する才能が、先駆者である川谷の革新性を受け継いでいることは間違いない。
ずっと真夜中でいいのに。: 直接的な言及は多くないものの、その音楽性にはindigo la Endとの強い親和性が見出せる。複雑に展開していく曲構成、高度な演奏技術に裏打ちされたバンドアンサンブル、そして言葉遊びを多用したミステリアスで文学的な歌詞。これらは、indigo la EndがJ-ROCKシーンに持ち込んだ革新的な要素であり、ずとまよはそれをより先鋭的かつポップに昇華させている。両者は、日本の音楽シーンにおける「知性と感性の共存」を体現する同志と言えるだろう。
🔥 あなたが今聴くべきアーティスト
King Gnu (比較的メジャーなアーティスト): もしあなたがindigo la Endの持つ、洗練されたバンドアンサンブルと芸術性の高さに心を奪われているのなら、「今」こそKing Gnuの音の渦に飛び込むべきだ。indigo la Endが静謐な湖面に美しい波紋を描く芸術だとすれば、King Gnuは荒れ狂う嵐の海の中心で鳴り響く、カオティックで荘厳な交響曲だ。常田大希の率いるこのバンドは、J-POPの常識を破壊し、再構築する力を持つ。indigo la Endが切り拓いた「ポップミュージックとアートの融合」という道を、さらに巨大なスケールで突き進む彼らの音楽は、あなたの音楽体験を根底から揺さぶり、新たな興奮と感動をもたらすことを約束する。
Cody・Lee(李) (比較的マイナーなアーティスト): indigo la Endが描く、まるで映画のワンシーンのようなドラマティックな恋愛譚に心を浸してきたあなたに、私はCody・Lee(李)を全力で推薦したい。彼らの音楽は、もっと日常的で、もっと生活の匂いがする「愛おしい日々の記録」だ。高橋響(Vo/Gt)と尾崎リノ(Vo/Ag)の男女ツインボーカルが織りなすハーモニーは、カップルの何気ない会話のようであり、過ぎ去った日の日記のようでもある。indigo la Endの楽曲で描かれる美しい悲劇に涙した後に彼らの音楽を聴けば、ありふれた日常の中にこそ、守るべき幸せが転がっていることに気づかされるはずだ。それは、あなたの心を優しく温め、明日を生きる小さな希望を与えてくれるだろう。さあ、この温かな音楽に、今すぐ触れてほしい。
参考文献リストを見る
[1] Title: indigo la Endロングインタビュー|バンドの“王道と変化”示す ... Link: https://natalie.mu/music/pp/indigolaend04 Snippet: Jan 29, 2025 ... 今年で結成15周年を迎えるindigo la Endが、1月29日にメジャー8thアルバム「MOLTING AND DANCING」をリリースした。
[2] Title: 雪国 インタビュー原文|京 Link: https://note.com/eiichi_kyo/n/n13398a976020 Snippet: Aug 17, 2023 ... ここでは紹介しきれない量の音楽を普段から聴いているのですが、他にも影響を受けているアーティストはSnail Mailとindigo la Endです。(motifsにも ...
[3] Title: indigo la End「夜行秘密」インタビュー|孤立しながら貫き続ける ... Link: https://natalie.mu/music/pp/indigolaend02 Snippet: Feb 17, 2021 ... コロナ禍の影響でアルバムのリリースタイミングこそ翌年にずれ込ん ... indigo la Endロングインタビュー|バンドの“王道と変化”示すメジャー8th ...
[4] Title: indigo la Endの本音 誤解された現状と川谷絵音の切実な願い | CINRA Link: https://www.cinra.net/article/interview-201707-indigolaend Snippet: Jul 12, 2017 ... インタビュー・テキスト by 金子厚武 編集:山元翔一. もしもあなたがindigo la Endに対して、「ゲスの極み乙女。の川谷絵音がやっているもうひとつの ...
[5] Title: indigo la End『夜に魔法をかけられて』リリース - OTOTOY Link: https://ototoy.jp/feature/20130210 Snippet: Feb 10, 2013 ... ... ルーツに迫るインタヴュー掲載 · おやすみホログラム、2ndワンマンの ... [インタヴュー] indigo la End. 「インタヴュー」の他の記事.
思っていたよりは悪くない!想定していた使い方ができそうでかなり嬉しい!
AI自体の出力はまあそれなりといったところだが、参考文献の部分がかなりいい。こういうソースを集めることができるだけでも自分にとってはとても有用。
2. Big Animal Theory
多分全然知られていないだろう自分が好きなトラックメイカーを入れてみる。
出力
🔍 「Big Animal Theory」の音楽マップ
承知いたしました。世界中の音楽に精通した情熱的な音楽評論家として、架空のアーティスト「Big Animal Theory」を分析します。私の知識と創造力を最大限に発揮し、彼らの音楽の核心に迫りましょう。
以下略...
架空のアーティストになってしまった...
3. ユーミン
誰もが知っているが、いざ影響元を知ろうとすると古すぎてよくわからない。
こういうアーティストを気軽に深掘りできるのは今の時代の特権だろう。
出力
🔍 「ユーミン」の音楽マップ
承知いたしました。世界中の音楽に精通した情熱的な音楽評論家として、日本の音楽シーンの至宝「ユーミン」について、心を込めて分析します。
入力アーティスト: ユーミン
概要
ユーミンこと松任谷(旧姓:荒井)由実は、1972年のデビュー以来、半世紀以上にわたって日本の音楽シーンの頂点に君臨し続けるシンガーソングライターである。「ニューミュージックの女王」と称され、それまでの歌謡曲とは一線を画す、洋楽のエッセンスを取り入れた洗練されたメロディと、都会に暮らす人々の心情や原風景を映画のように描き出す歌詞で、日本のポップミュージックに革命をもたらした。彼女の音楽は単なる流行歌に留まらず、多くの人々の人生に寄り添い、時代を象徴するサウンドトラックであり続けている。
代表作
ひこうき雲
卒業写真
春よ、来い
ジャンル
#ニューミュージック #J-POP #シティポップ
🎸 ユーミン に影響を与えたアーティスト
プロコル・ハルム (Procol Harum): ユーミン自身が、デビューアルバムの表題曲『ひこうき雲』が、彼らの代表曲「青い影 (A Whiter Shade of Pale)」にインスパイアされたと公言している。バロック音楽を思わせる荘厳なオルガンの響きとコード進行は、若き日のユーミンに強烈なインスピレーションを与え、日本のポップス史に残る名曲誕生のきっかけとなった。[出典: NHK「SONGS」第415回 松任谷由実SP (2016年放送)など多数のインタビュー]
ジョニ・ミッチェル (Joni Mitchell): ピアノを弾きながら自らの内面を赤裸々に歌い上げる女性シンガーソングライターの草分け的存在。ユーミンは特に彼女のコードワークや、私小説的な歌詞のスタイルに多大な影響を受けている。複雑でありながらも美しいコードに乗せて、個人的な心情を普遍的な物語へと昇華させる手法は、荒井由実時代の作品群に色濃く反映されている。[出典: 雑誌「BRUTUS」2022年10月15日号 特集『ユーミンをめぐる冒険』]
ミッシェル・ポルナレフ (Michel Polnareff): 60年代から70年代にかけてフレンチ・ポップス界を席巻したアーティスト。ユーミンは、彼の書くメロディのドラマティックな展開や、クラシカルで洗練されたハーモニー感覚に惹かれていたと語る。シャンソンが持つ独特の哀愁と、ポップミュージックとしての華やかさを両立させた彼の音楽性は、ユーミンのメロディメーカーとしての血肉となっている。[出典: 雑誌「BRUTUS」2022年10月15日号 特集『ユーミンをめぐる冒険』]
🎧 ユーミン と似ているアーティスト
竹内まりや: ユーミンと並び称される、日本を代表する女性シンガーソングライター。共にアメリカン・ポップスやAORに影響を受けた洗練されたサウンドを持ちながら、女性ならではの視点で描かれる普遍的な愛や日常の機微を歌う点で深く共通する。ユーミンが「天才肌の魔女」なら、竹内まりやは「愛情深い聖母」といった趣の違いはあるが、その音楽的達成は双璧と言える。
cero: 現代の東京の音楽シーンを代表するバンド。ジャズやソウル、ラテンなど多様な音楽を咀嚼し、独自のポップスへと昇華させるその手法は、ティン・パン・アレーをバックに先鋭的なサウンドを追求した荒井由実時代を彷彿とさせる。彼らが描く都市の風景や人々の営みは、まさに現代版のユーミン的世界観と言えるだろう。
椎名林檎: 音楽的なジャンルは異なるが、「日本語の響きを最大限に活かした歌詞」「予測不能なメロディライン」「徹底したセルフプロデュース」というアーティストとしての在り方において、ユーミンと通底する凄みを感じさせる。歌謡曲の伝統と洋楽の革新性を自らの美学で融合させ、唯一無二の世界を築き上げたという点で、ユーミンが切り開いた道を継承する存在の一人だ。
🌱 ユーミン が影響を与えたアーティスト
aiko: 自身のラジオ番組やインタビューで、ユーミン、特に荒井由実時代からの多大な影響を公言している。複雑な分数コードを多用しながらも、あくまでキャッチーなメロディに着地させる作曲法や、恋愛における一瞬の心の揺らぎを巧みに切り取る歌詞の筆致には、ユーミンへの深いリスペクトが滲み出ている。
佐藤千亜妃 (きのこ帝国): バンド「きのこ帝国」のボーカル・ギターであり、ソロアーティストとしても活動。彼女は特に荒井由実の歌詞における「情景描写」の力に強く影響されたと語っている。聴き手の頭の中に鮮やかな風景を立ち上がらせる言葉選びのセンスは、まさしくユーミン直系と言えるだろう。
宇多田ヒカル: (推測)直接的な言及は少ないものの、彼女の登場はユーミンがJ-POPシーンに与えた影響の大きさを物語っている。10代でデビューし社会現象を巻き起こした点、洋楽的なR&Bのリズムに日本語を独創的なフロウで乗せた点、そして商業的な成功と芸術的な探求を高いレベルで両立させた点など、ユーミンが築いた「シンガーソングライター」という存在の地平を、彼女は新たな世代の表現へと更新してみせた。
🔥 あなたが今聴くべきアーティスト
Official髭男dism(比較的メジャーなアーティスト): なぜ今、ヒゲダンなのか。それは彼らが、ユーミンが日本のポップスに持ち込んだ「洋楽的な洗練と、歌謡曲的なエモーションの奇跡的な融合」を、現代において最もポップな形で体現しているからです。ブラックミュージック由来の高度なコード進行やリズムの上で、一度聴いたら忘れられない、どこか懐かしくも新しいメロディが乱舞する。この感覚こそ、プロコル・ハルムを聴いて『ひこうき雲』を生み出したユーミンの作曲術の核心です。ユーミンが描いた東京の風景が時代と共に変わったように、現代の日本の風景を鳴らすヒゲダンの音楽の中に、我々はユーミンから続くJ-POPの偉大なDNAを確かに感じ取ることができるのです!
KIRINJI(比較的マイナーなアーティスト): もしあなたがユーミンの音楽、特にその知性と洒脱さを愛するならば、今すぐKIRINJIの世界に飛び込むべきです。堀込高樹が紡ぎ出す音楽は、まるで精密な建築物のように構築されたコードワークと、文学の香りを纏った歌詞とが完璧に調和した、至高のポップス。都会に生きる人々の孤独やアイロニー、ふとした瞬間に訪れる美しい一場面を切り取るその視線は、80年代の松任谷由実が描いた世界観と深く共鳴します。ユーミンの音楽があなたの感性を育てたのなら、KIRINJIはその感性が次に行き着くべき、約束の地なのです。ユーミンが描いた'80sの「埠頭を渡る風」は、今、KIRINJIが奏でる都市の音となってあなたの耳に吹き抜けるでしょう。
参考文献リストを見る
[1] Title: ユーミン『COBALT HOUR』に影響されたFleet Foxesギタリストの ... Link: https://rockinon.com/blog/nakamura/195164 Snippet: Aug 7, 2020 ... ユーミン『COBALT HOUR』に影響されたFleet Foxesギタリストのソロ作、スプリングスティーン参加のBon Iver新曲、最近インタビューしたThe Lemon ...
[2] Title: RADWIMPS・野田洋次郎の音楽ルーツ。「自由さを教わります」と ... Link: https://news.j-wave.co.jp/2021/12/post-8891.html Snippet: Dec 18, 2021 ... ... インタビューをする特別編だ。 初日となるこの日は、野田洋次郎が自身の音楽のルーツについて語った。 野田:ユーミン(松任谷由実)だったり、サザン ...
[3] Title: ユーミンやシュガー・ベイブが影響を受けたのは誰?シティポップ ... Link: https://natalie.mu/music/news/480179 Snippet: シティポップの名盤ルーツを探るディスクガイド. ユーミンやシュガー・ベイブが影響を受けたのは誰?シティポップの名盤ルーツを探るディスクガイド. 2022年6月3日 15: ...
[4] Title: 【前編】“ここじゃないどこか”へと連れていく逃避行サウンド。一十 ... Link: https://be-independent.bitfan.id/contents/38313 Snippet: ... インタビュー企画。アーティスト ... ユーミンや達郎さん、渋谷系を経て、その後ダンスミュージックに流れていきました ...
[5] Title: レコード・コレクターズ増刊 レココレ・アーカイヴズ7 日本の ... Link: http://musicmagazine.jp/published/rcex-201202jrp.html Snippet: Feb 21, 2012 ... 早熟の天才少女から、日本を代表するヒット・メイカーへ。常に第一線で活躍するユーミンの魅力を多角的に分析 ... そのルーツを語る特濃インタヴューも収録 ...
いいじゃん!!!これを求めていました...
感想
-
一番大変だったのは正直APIを取得するところだった
- Googleのサイトが複雑でよくわからず、かなり混乱した
- 結果としてエラーの出ないkeyを無理やり探り当てるような形になってしまった
- 開発経験の多い人ならスッといけるんだろうが...
-
あとはGitをpushする時点でエラーが出てそこも少し苦労した
- 原因は.gitignoreに不備があったためにvenv/が全てpushされていたことだった
- 一度rm gitして、.gitignoreを直し、git initから始めたら素直に通ってくれた
-
アプリの制作経験を兼ねての実装だったが、思ったよりも実用的なものができてかなり嬉しい
- 正直わざわざAPIキーを用意してこの実装を試してみようという人はいないともうけど、一度音楽好きなら試してみてほしいレベルではあると思う