1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Cognos AnalyticsでJConsoleを使う手順

Posted at

Cognos AnalyticsでJConsoleを使う手順

Cognos AnalyticsでJConsoleを使う手順をメモ変わりに投稿しておきます。
CognosのJavaプロセスで使用しているメモリー量、CPU、GCの発生状況、スレッド数などを見るのに役に立ちます。

マニュアル上の情報はこちらです。
Using logging to diagnose a problem for a specific user
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/SSEP7J_11.1.0/com.ibm.swg.ba.cognos.ug_cra.doc/t_disableipfuser.html#DisableIPFUser

基本的にリモートのPCからでも出来る説明なのですが、実際にやってみると一部情報しか見えなかったので、Cognosサーバー上で以下の手順で行いました。
環境は、Cognos Analytics 11.1.3 @ Redhat 7 です。

Cognos Configurationの設定
Cognos Configurationを起動し、赤枠の「外部JMXポート」を任意の値に、「外部JMX資格情報」でユーザーIDとパスワードを任意のものに指定し、保存後Cognosを再起動します。
012.PNG

IBM Java SDK 8の導入
こちらからJDK 8 をダウンロードして、Cognosサーバーノードにインストールします。
https://developer.ibm.com/javasdk/downloads/sdk8/

※Oracle Javaでも大丈夫という事です。試してはいないです。

JConsoleの起動
以下のコマンドで、JConsoleを起動します。
008.PNG

プロセスに接続
リモート・プロセスで接続すると、後述のイメージで「Mbeans」のタブの情報しか見えなかったので、「ローカル・プロセス」を指定し、プロセスとして赤枠のどちらかを選択します。
dataset-service = Query Serviceのプロセス
cognosserver = CognosのWebSphere Liberty本体
009.PNG

※リモート・プロセス接続の場合は、以下の指定。monitoring_serverはモニターしたいJavaプロセスが動作しているノード
service:jmx:rmi://Content_Manager_server/jndi/rmi://monitoring_server:8181/proxyserver

「不安定な接続」で。
011.PNG

各タブの紹介
「概説」タブ
001.PNG

「メモリー」タブ
002.PNG

「スレッド数」タブ
003.PNG

「クラス」タブ
004.PNG

「VMの要約」タブ
005.PNG

「MBeans」タブ
006.PNG

どこかで役に立つ事もあると思うので、覚えておいて頂ければと。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?