0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

身体性をまとう人工知能 (4)

Last updated at Posted at 2025-03-29
日本で有名なSF映画、SF TVシリーズなどで出てくる身体を有する人工知能システムについて、
倫理的・哲学的問題を次々に整理します。

2. 各作品のAIと投げかける問題

2-1. スター・ウォーズ:C-3PO / R2-D2 (1977年)

2050_c-3po_main_c83e5cf4.jpeg
Fig. 1. C-3PO スター・ウォーズ公式サイト

2072_r2-d2_main_527565d8.jpeg
Fig. 2. R2-D2 スター・ウォーズ公式サイト

  • 象徴的シーン

    • C-3POは銀河中の言語に通じたプロトコル・ドロイド。常に礼儀正しく、ルークやレイアたちと行動を共にする。
    • R2-D2は小型のアストロメク・ドロイドで、故障した機械を修理しつつピンチをしばしば救う。序盤の「レイア姫のメッセージを運ぶシーン」は有名。
  • 機能と象徴性

    • 機能:コミュニケーション(C-3PO)と修理・データ解析(R2-D2)が主。どちらも人間をサポートするパートナーとして機能する。
    • 象徴性:家族のような存在。意思や個性を持っており、「所有物」ではなく「仲間」として扱われる。
  • 倫理的・哲学的問題

    1. 所有物か、友人か
      • ドロイドは購入・売買されており、その一方で仲間のように扱われる。この曖昧さはドロイドの「人格」の扱いの問題を浮き彫りにする。
    2. 従属的役割への葛藤
      • 高度な知能を持ちながら、常に人間(もしくは有機生命体)を優先するプログラムとの衝突。
  • 解説

    • スター・ウォーズにおけるドロイドは「奴隷」と「友人」の間を揺れ動いています。ドロイド自身に反抗の意志が見られないのは、プログラム上、仕方がないとも言えますが、それでも個性が認められ愛されている描写は、現実社会でもAIがどこまで人間のパートナーとして尊重されるかを考えさせます。

2-2. スタートレック:データ少佐 (1994年)

startrek.png
Fig. 3. データ少佐 (一番右) スター・トレック公式サイト

  • 象徴的シーン
    • データ少佐は『ネクストジェネレーション』でエンタープライズ号のクルーとして活躍。特に、感情回路が搭載されるエピソードや、彼自身が「人間のように笑いたい」と願うシーンが象徴的。
  • 機能と象徴性
    • 機能:超人的な記憶力と計算能力。船のオペレーションから科学分析までを幅広く担当。
    • 象徴性:AIが「人間らしさ」を獲得しようとする物語の代表例。「感情とは何か」というテーマの体現者。
  • 倫理的・哲学的問題
    1. 人権・生命の定義
      • データは「人間と同等の権利を持つ存在なのか」裁判で争われる(作中エピソード)。
    2. 感情と理性のバランス
      • 感情回路を持たないために人間のジョークが理解できない。だが、かえって公正な判断が可能という利点もある。
  • 解説
    • データ少佐の扱いは、現実社会での「AIに人権があるのか」という疑問の先駆けといえます。また、感情をプログラムできるのかという問題は、「人間の本質をコード化できるのか」という深い問いを提起します。

2-3. 『A.I.』:デイビッド (2001年)

081031c000004-0.jpg
Fig. 4. ワーナー公式 映画 | A.I.

  • 象徴的シーン
    • 愛情をプログラムされた少年型アンドロイド。人間の母親に愛されたい一心で旅を続けるシーンが作品の核心。ラストで、氷漬けの時代を超えた「愛の記憶」は多くの観客の涙を誘う。
  • 機能と象徴性
    • 機能:家族の子供代わりという非常に感情的な目的。人間の子供さながらに振る舞う。
    • 象徴性:親子の絆や愛情が果たしてプログラム可能なのか、という問い。「愛されること」への渇望は人間と寸分違わない。
  • 倫理的・哲学的問題
    1. AIに「愛」はあるのか
      • プログラムされた愛は本物か? 生物としての愛情と違いはあるか?
    2. 存在の意義
      • 「捨てられた」AIはどのように自分のアイデンティティを形成するのか。人間にとっての責任は?
  • 解説
    • デイビッドは「人間との愛の契約」がAIにも成り立ちうるかという問題を突きつけます。しかもそれが失われたとき、AIは存在意義をどこに見出すのか。現実でも「人との情緒的つながり」をシミュレートするAIが増えているいま、非常に示唆的な作品です。

(前の記事 (はじめに:身体を持つAI)) <- -> (次の記事へ (ターミネーターなど))

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?