今回の設定では、ubuntu Apache PHP Mysql等は設定すみで、バーチャルドメイン下のディレクトリ内での設定を条件に記述します。
今回の例はレンタルのクラウドVPS利用し、vscode等にてssh接続可能と言う前提です。
参考サイト:https://www.kagoya.jp/howto/cloud/vps/usevps/
こちらも参考まで。
https://qiita.com/shinsakujazzbass/items/dff4955d56f8426ceb96
/var/www/の直下にバーチャルドメインとしディレクトリ作成例として。
# mkdir samplewp //samplewpバーチャルドメインとして設定cerbot利用でhttps化。
# wget https://ja.wordpress.org/wordpress-6.7.2-ja.tar.gz //WordPressサイトよりDL
# tar -xzvf wordpress-6.7.2-ja.tar.gz //解凍されwordpressディレクトリ生成される。
# rm -rf samplewp //一旦samplewp削除。
# mv wordpress samplewp //新たにsamplwpを作成。
# chown -R www-data:www-data samplewp //ユーザを必ずwww-dataに変更。
この時点で、ターミナルまたは、vscode等のエディタにて編集できる様準備する。
後は、Mysql上にsample_db等のデータベースをphpMyAdmin等で作成。
そのデーtベースに合わせ、WordPress設定をする。
また今回サーバのPHPバージョンが、複数ありディレクトリ毎にバージョンを指定する設定も紹介します。
# update-alternatives --config php
There are 2 choices for the alternative php (providing /usr/bin/php).
Selection Path Priority Status
------------------------------------------------------------
0 /usr/bin/php8.4 120 auto mode
* 1 /usr/bin/php7.3 100 manual mode //デフォルトで利用設定
2 /usr/bin/php8.4 120 manual mode //ディレクトリ内で利用可能
Press <enter> to keep the current choice[*], or type selection number:
と言う状況でのWordPress最新のPHP8以上推奨なのでsamplewpの直下に.htaccessに下記を記述する事でPHP8.4利用可能となる。
<FilesMatch "\.php$">
SetHandler "proxy:unix:/run/php/php8.4-fpm.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
参考サイト:https://qiita.com/shinsakujazzbass/items/e3093f17d2e677950c1b
ubuntu独特設定も有るので、投稿しまた。