概要
前回、Hexoを使用して試しに記事を投稿してみました。
今回はHexoのテーマを変更しデザインを変更していきたいと思います。
それではさっそく「Lets'go」
構築(4.記事を書く)
4.1.テーマを選ぶ
今回は「cards」というテーマを使用します。
4.2.テーマをインストール
コマンド
git clone https://github.com/ChrAlpha/hexo-theme-cards.git themes/cards
4.2._config.ymlを変更
_config.yml
theme: cards
4.3.確認
コマンド
hexo server
4.4.自分のサイトに反映
コマンド
hexo clean
hexo deploy
4.5.テーマの内容を変更する
※日本語訳しました。
コマンド
# ---------------------------------------------------------------
# ナビゲーションバー/カバー構成
# ---------------------------------------------------------------
# トップナビゲーションバーの設定
navbar:
# 左側の名前が表示されます
sitename: テストサイト
# 右のサイトナビゲーションリンク
menu:
- name: 表紙
url: /
- name: タグ
url: /tags/
- name: アーカイブ
url: /archives/
- name: フレンドリーリンク
url: /friends/
- name: ページ
url: /page/
# ナビゲーションバーは常に画面の上部に表示されます
# 画面幅が1080 px以上の場合にのみ有効
sticky: false
# カバーカバー設定
cover:
# 上部カバーに表示されるサイト名
sitename: テスト!!
# アバターの構成が空でない場合、アバターを使用してサイトネームが推奨されます
avatar:
# SiteName/Avatarの下の文の紹介
description: 僕のサイトです。
4.6.自分のサイトに反映
コマンド
hexo clean
hexo deploy
締め
_config.ymlを見ると文字の色やフッターなど色々変更できそうです。
次回はいよいよホスト名を設定していこうと思います。
引き続きよろしくお願いします。
以上お疲れさまでした。
シリーズ
>Part1(サービスの選定~GithubPagesの設定まで)
https://qiita.com/shinpinoshi/items/96e6b0948c3478c961ce
>Part2(Hexoの設定~Hexoで生成したサイトの公開)
https://qiita.com/shinpinoshi/items/c20cf54925bd32f664ab
>Part4
作成中