135
118

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

手作業から解放! -オートアノテーションツールの開発ー

Posted at

※こちらはPythonデータ分析勉強会#07の発表資料です。

オートアノテーションツールを作ってみました。
このツールを使えば、人間は画像を見ることなく、アノテーション作業ができちゃいます。

ダウンロード.png

#アノテーション作業とは
ここでいうアノテーション作業とは、物体検出で行われる作業のことです。

物体検出の学習データでは、物体の位置を示す必要があり、一般的にマウスで
ドラッグさせる作業が発生します。

vxjwy-qkgb4.gif

上の動画のように、ひたすら、ただひたすら、ドラッグし続けます。

この作業、多くの問題があります。

  • 手作業の時間が長い
    過去にこちらの記事でアノテーション作業を行いましたが、画像400枚に対し
    手作業で4時間かかっています。これが1000枚、5000枚になると何十時間も
    かかってしまいます。

  • 精神的ダメージが大きい
    作業中の精神状態は良くありません。「このデータ量で足りるだろうか?」
    「そもそも物体検出なんて無理じゃないか」などとマイナスのことを考えがちです。
    作業後の疲労感が半端ないです。

そこで、本稿ではアノテーション作業を自動化する「オートアノテーションツール」を
作ってみました。(もう誰かがやっているかもしれませんが。。。)

#オートアノテーションツールを使った作業の流れ

  • ラベル付きの画像を集める。
  • 集めた画像を分類できる畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用意する(学習させる)。
  • オートアノテーションツールで画像にアノテーションを付ける。
  • アノテーション結果が正しいかどうか画像を見ながらチェックし、的外れなアノテーションした場合は削除する。
  • 最後に、アノテーションに関するデータを保存する。

#使い方
全体はgithubに置きました。

前段にcifar-10で動かしてみた結果を示しています。
興味ある方は実行してみてください。15分くらいかかります。

後段はYOLOv3-keras用にアノテーションデータを出力する
コードが書かれています。

ダウンロードしていただき、Colaboratoryに持って行ってポチポチ実行して
いけば、使い方は分かると思います。一部変更すればJupyter Notebookでも
動くと思います。

#アルゴリズム
基本的にGrad-CAMをベースに作っています。

ダウンロード (1).png

  • ステップ0
    あらかじめCNNを学習させておきます。

  • ステップ1
    画像を用意し、Grad-CAMでヒートマップを取得します。

  • ステップ2
    取得したヒートマップを二値化します(Binary map)。

  • ステップ3
    Binary mapにベイズ最適化を適用し、イイ感じにボックスを決めさせます。

##ステップ0
自作でも転移学習でも良いですが、認識させたい画像をある程度正確に分類できるCNNを
用意します。ポイントはGrad-CAMで可視化したときに物体全体に反応するCNNを用意することです。

##ステップ1とステップ2
Grad-CAMはCNNがどこを見て判断したのかを示すヒートマップを出してくれます。
コードは以下の記事を参考にしています。
https://qiita.com/haru1977/items/45269d790a0ad62604b3

そのヒートマップに閾値(デフォルトで0.3)を設け、二値化しています。

##ステップ3
ボックスの最適な形状は、ベイズ最適化で見つけています。
ベイズ最適化は以下の記事を見れば、イメージが掴めるかと思います。
https://qiita.com/shinmura0/items/2b54ab0117727ce007fd

本当は総当たりでボックスの探索できれば良いのですが、あまりにも
時間がかかるので、ベイズ最適化で効率的に探索させています。

中ではこんな形で色々なボックスを試しています。
k_means (1).gif

ベイズ最適化では、評価関数を用意しないといけません。
今回は、IOUを評価関数にしています。IOUは以下の記事を参考にしてください。
https://meideru.com/archives/3538#i-2

要は、IOUを評価関数にすることで、過不足なくBinary mapの赤い部分を囲わせることができます。

##学習用画像の制約
このツールでは二種類の画像が必要です。

  • あらかじめ学習させておくCNNの学習用画像
  • アノテーション用の画像

どちらも同じデータの使い回しで良いのですが、画像の構図について以下の制約があります。

  • 一枚の画像に物体検出させたい物が一個だけの構図
  • 写真の構図をコントロールできる工業製品などに向いている

もちろん、YOLOv3などの物体検出に組み込んでしまえば、一枚の画像から複数個の物体検出が可能となります。

逆に以下の条件のものは適していません。

  • 一枚の画像に物体検出させたい物が複数個含まれる構図
  • 景色の写真など色々なものが写っている画像は不得意

色々なものが写っていても、「物体検出させたい物が一個だけの構図」であれば適用できます。

#動作速度
このツールは画像一枚に対し、20秒ほど時間がかかります。
内訳はGrad-CAMで5秒、ベイズ最適化で15秒ほどです。

ベイズ最適化の速度は以下の max_iterの値を小さくすれば早くなりますが、精度と速度の
トレードオフの関係になっているので、お気を付けください。

    myBopt.run_optimization(max_iter=10)

#ツールの出力結果
このツールでは、以下のファイルが出力されます。

  • xmlファイル
  • jpgファイル
  • trainval.txtファイル

これらはYOLOv3-keras用のファイルとなっていますが、最新のM2Det用に
改造できると思うので、興味ある方は試してみてください。

xmlファイルの取り扱いは、以下の記事を参考にさせていただきました。
https://qiita.com/icchi_h/items/44abb5a8147b1ef7475f

#実験
##自前の画像で実験
今回、用意した画像の内訳は以下のとおりです。

||ナットの画像|ボルトの画像|何も映っていない画像|
|---|---|---|---|---|
|数量|30|30|10|

ダウンロード.png

これらを分類するCNNでは、DataAugmentationを行い7000枚近くの画像に
水増しして学習させています。

そして、せっかくアノテーションデータを用意したので、YOLOv3(tiny)で学習させてみます。
学習のさせ方はこちらの記事を参考にしてください。

###アノテーション結果
最初にアノテーション結果を示します。
ダウンロード.png
ダウンロード (1).png
おおむね良好な結果ですが、ボルトのボックスが小さい傾向にあります。

###YOLOv3(tiny)の物体検出結果
個人的にやってみたい実験があります。
それは、「学習データの数と検出精度」の関係を見てみるということです。

ディープラーニングなので、当然、データ数が多いほど正確な検出をしてくれる
とは思いますが、何事も実験してみたいもので、今回やってみました。

この実験は、手作業のアノテーションでは膨大な時間がかかって無理でしたが、
オートアノテーションツールを使えば比較的簡単にできます。

オートアノテーションツールでは、DataAugmentationしながらデータを増やすので、
元の画像をある程度用意できれば、良質なデータを無限に作ることができます。

早速、結果を見ていきましょう。

  • データ数が100の場合

out.jpg

ナットは検出できましたが、ボルトは全く検出できませんでした。
ナットのバウンディングボックスも大きめな印象を受けます。

  • データ数が500の場合

out.jpg

ナットのバウンディングボックスは絞られてきた印象です。
ボルトは検出できるようになりましたが、検出漏れがあります。

  • データ数が1000の場合

out.jpg

データ数が500の場合とほぼ同じ結果です。

  • データ数が2500の場合

out.jpg

精度が劇的に向上しました!

ナットのバウンディングボックスは丁度良いサイズになり、そのスコアも上がっています。
さらに、ボルトも5本中4本は検出できました。

ちなみに、val lossは以下のとおりになりました。

データ数 100 500 1000 2500
val loss 7.847 7.041 6.608 6.716

データ数が1000と2500の間に大きな壁があると思うのですが、数値的には
大きな差は見られませんでした。

##cifar-10で実験
最後にcifar-10で実験した結果を示します。
###アノテーション結果
ダウンロード (1).png
ダウンロード (2).png
ダウンロード.png
アノテーションされる箇所として、鳥は頭、車はボンネット、船は船橋になる傾向です。

#まとめ

  • オートアノテーションツールは全自動でアノテーション作業をしてくれる。
  • ただし、学習用画像に制約があり、ある程度誤差もある。
  • 主題からは逸れるが、「学習データの数と検出精度の関係」を確認する実験を行った。その結果、学習画像が多いほど正確な検出をしてくれることが分かった。
135
118
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
135
118

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?