 はじめに
  はじめに
最近ふと、思ったんです。
「わたし、このままエンジニアとしてどんな方向を目指していくんだろう?」
「“技術特化型”ってよく聞くけど、自分に合ってるのかな?」
そんなモヤモヤのまま手を動かすのもなんだかなぁと思い、
この1年すっかり頼れる相棒となっている ChatGPT🗨️ に、あれこれ相談してみることにしました!
この記事では、そのやり取りの中から特に印象に残った対話を抜粋してご紹介します📚
性格・思考傾向・キャリア志向を踏まえた、
「わたしにとっての技術的キャリアパスって?」を探る旅の記録です🌿
💬 ChatGPTに聞いたことまとめ🕰️
- 「わたしってどんな性格に見える?」
- 「強み・弱みを言語化してくれる?」
- 「文章のクセってある?」
- 「思考スタイルを一言で言うと?」
- 「ChatGPTから見て、わたしはどうAIと関わってる?」
- 「わたしのやり取りの中でのクセや傾向って?」
- 「内省とChatGPTとの対話って、何が違う?」
- 「今の時点で、わたしはどういう人間に見える?」
- 「好きな言葉って何だと思う?」(→「人生糾える縄の如し」🧵)
- 「なぜその言葉が好きだと思う?」
- 「三度の飯より好きなことは?」(→ 私自身の答えはまさかの「ごはん」🍚笑)
- 「わたしが嫌いなことは?」
- 「どんな人が嫌い/好きだと思う?」
- 「どんなときに心地よさを感じてる?」
- 「人間関係で重視してる価値観は?」
- 「人生で大切にしてることって何だと思う?」
- 「幸せって、探さないと見つからないのかな?」
- 「今のわたしに点数をつけるとしたら?」
- 「IT界隈で似てる著名人はいる?」
- 「わたしに向いてるキャリアパスは?」
- 「アーキテクト/技術顧問を目指すには何が足りない?」
🪞 自己理解って意外とおもしろい
ChatGPTとの対話で見えてきた“わたし像”はこんな感じでした👇
- 感情や背景の機微に敏感で、丁寧に扱いたいタイプ🫧
- 構造と意味の両方を重視する、やや抽象寄りの思考スタイル🔍
- 共感力や内省力が高く、問いを深めながら進むのが得意💭
ぶっちゃけ、結構当たってるな〜と思いました(詩的すぎて照れたけど🫣)
この自己理解をベースに、「じゃあどんな働き方が合ってるんだろう?」を考えてみました。
🛠️ 技術特化型キャリアパスの提案(by ChatGPT)
ChatGPTに相談した結果、**「あなたの性格と強みを活かすならこんなステップが合いそう」**と提案されたのがこちら👇
| ステップ | 内容 | 目指せるポジション例 | マッチ度 | 
|---|---|---|---|
| 🔧 設計・改善型エンジニア | リファクタ・設計改善・保守性向上など“構造の美学”を発揮できるポジション | - アーキテクト - 技術顧問 | ◎ | 
| 🧠 アーキテクト/テックリード | 抽象から具体へ、文脈と背景を踏まえた設計と意思決定が求められる役割 | - アーキテクト - 技術顧問 | ◎ | 
| 📖 ナレッジ・育成・技術伝達 | ドキュメント整備・教育・ナレッジシェアを通じて支える立場 | - 育成職 - DevRel系 - EM(育成寄り) | ◯ | 
わたし自身、「前に出て引っ張るより、静かに支えるタイプだなぁ」と思っていたので、
この方向性はかなり腑に落ちる結果でした✨
🧩 アーキテクトを目指すなら、何が必要?🧗♀️
じゃあその道に進むなら、いまの自分には何が足りないのか?
ChatGPTが冷静に指摘してくれたのはこちら👇
- 🧱 設計思想(DDD/クリーンアーキテクチャなど)の体系的理解
- 🧭 技術選定における比較・判断・理由説明の経験値
- 🧾 ステークホルダー(非エンジニア含む)への図解&説明力
- 🧠 全体最適を見渡す抽象思考と意思決定の引き出し
うん……正直どれも「わかる……」って感じです😇
でもこうやって**「じゃあ何を伸ばせばいいか」がクリアになる**と、ちょっとやる気も湧いてきますね💪
🗓️ ChatGPTを1年間使ってみた感想!
ここまでいろんなことを相談してきて、あらためて感じたのは……
ChatGPT、めっちゃ使える。ほんとに。
特に、今回みたいな「言語化しにくいモヤモヤ」とか「考えの整理」がしたいときには大助かり!
もちろん、全部が正しいってわけじゃないし、ちゃんと自分の判断軸は必要なんだけど、
“誰にもジャッジされずに、でも深く考えられる”空間としてすごく貴重だな〜と思いました。
ちなみにGeminiも使ってみたけど、ChatGPTのほうがやわらかくて、感情のニュアンスもくみ取ってくれる感じがして、わたしは好きでした🫶(個人の感想です!)
🎯 わたしにとっての“技術特化”とは?🧩
“技術力”って、派手さや肩書きだけじゃない。
わたしにとっての技術特化は、たとえばこんなところにあると思っています。
- 丁寧な設計・改善へのこだわり✨
- 判断や選定の背景を言葉にして伝える力📣
- チームの中に“静かな安心”をつくるような存在感🫧
「わたしはこれでいいのか?」という問いの先に、
“らしさ”と“技術”がちゃんと交わるキャリアのかたちがあると信じています。
🧸 最後に
この記事が少しでも誰かのキャリアのヒントになったら嬉しいです🌼
特化とかリードとか肩書きの前に、
「自分らしい在り方」と「どんなふうに技術に向き合いたいかを考えてみるのも、
すごく大事だなって思いました。
また、1年後に同じテーマで記事にしてみようと思いますw
ぜひLGTMボタンで応援📣してもらえると喜びます!💖
ではまた、次回の記事でお会いしましょう👋✨
