Railsチュートリアルの存在を知ってからかなり時間が経ちましたが1週終えることができました。
自分みたいな意思の弱い方でも完走できる方法を共有しようと思います。
結論から申し上げると
- モチベーション維持のため、自分の1歩先を行く人をツイッターでフォローする
- 学習のハードルを下げる
の2点です。
自分の1歩先を行く人をツイッターでフォローする
モチベーション維持のために「自分の1歩先を行く人をツイッターでフォロー」します。
2歩でも3歩でも10歩でもなく、自分の1歩先です。
1歩先の人をフォローすることで、「自分と同じように頑張っている人がいるんだ」と学習の励みになりますし、やる気がないときでもタイムラインを眺めるとやる気が復活します。
注意点としては、いわゆるスーパーエンジニアはフォローしないことです。
彼、彼女らのツイートは参考になることもありますが、Railsチュートリアルを完走するという目的からは外れた情報が多いですし、自分の場合はスーパーエンジニアとの差を感じることが多く、モチベーションという面ではプラスにはなりませんでした。
補足として、流行りものには乗っかるといいと思います。
2018年7月時点だと、100DaysOfCodeとかあります。
流行りものに乗っかって100日続かなくても、3日続けば儲け物じゃないですか!
学習のハードルを下げる
Railsチュートリアルはめちゃくちゃ難しいです。
「3日で終わった」みたいな方もいますが、そういう人は外れ値だと思って気にしない方がいいです。
そこでRailsチュートリアルをやるにあたり限界までハードルを下げようと思ってこのようにしました。
-
エディタはRubyMine
ソースコードに色が付く(シンタックスハイライト)ので見やすい。
統合開発環境なので、ローカル環境構築は不要。
よく使うショートカットキーは4つ
・option + F12 → ターミナルを表示する
・command + 1 → ディレクトリビューの表示する
・command + w → カーソルがあるタブを閉じる
・(メソッド上で)command + タップ → メソッドを実装している場所へジャンプする -
本番環境へのデプロイはしない
-
Gitはローカルのみで使う
-
演習は10分以上悩んだら飛ばす
-
css(Bootstrap)はコピペして飛ばす
-
ソースコードはコピペ
内容は理解するように努めるが、ソースコードを手打ちしたり、コメントを書いたりはしない。
とにかく1週終わらせることを優先してこのようにするのが良いと思います。
どのくらい意思が弱いのか
正直恥ずかしいのですが、どのくらい意思が弱かったのかというとこのくらいです。
- 2016年 2月「やるぞ!」→ できない
- 2017年 6月「やるぞ!」→ 中断
- 2017年12月「やるぞ!」→ 中断2回目
- 2018年 5月「やるぞ!」→ 2018年7月11日完走
約2年半ですね。
ここまで時間が掛かった人は僕以外いないのではないでしょうか?笑
まとめ
1週終わらせることで次のアクションが見えてくると思います。
Railsを学習する目的はそれぞれかと思いますが、参考にしてみてください。
最後になりますが、Railsを学習中の方陰ながら応援しています。
頑張ってください![]()