#はじめに
この記事はプログラミングを勉強し始めて2ヶ月ほどの駆け出しエンジニアがアウトプット目的に書いている記事です。
ruby、jsをかじったのちトレンドであるpythonに興味を持ったので学習を始めました。
今回は様々な演算子についての記事を書いていこうと思います。
拙い記事になりますが、気になる点があればご指摘いただけるとありがたいです!
なお本記事は、macOSにpython3およびanacondaの導入をしていることが前提となっております。
#1 数値演算子
代表的な演算子です。
演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
+ | a + b | 足し算 |
- | a - b | 引き算 |
* | a * b | 掛け算 |
/ | a / b | 割り算 |
// | a // b | 割り算(小数点以下切り捨て) |
% | a % b | 割り算(aをbで割った際の余り) |
** | a ** b | 累乗 |
#2 文字列演算子
文字列の演算子は以下のようなものがあります。
演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
+ | "a" + "b" | 文字列"ab"になる |
* | "ab" * c | 文字列"ab"をc回繰り返す |
#3 比較演算子
代表的な比較演算子です。
演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
== | a == b | aとbが等しいときtrue |
!= | a != b | aとbが異なるときtrue |
> | a > b | aがbより大きいときtrue |
>= | a >= b | aがb以上のときtrue |
< | a < b | aがbより小さいときtrue |
<= | a <= b | aがb以下のときtrue |
#4 論理演算子
論理演算子は以下のようなものがあります。
演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
and | a and b | aかつbのときtrue |
or | a or b | aまたはbのときtrue |
not | not a | aがtrueならばfalse |
#5 複合代入演算子
代表的な複合代入演算子です。
演算子 | 例 | 説明 |
---|---|---|
+= | a += b | a = a + b |
-= | a -= b | a = a - b |
*= | a *= b | a = a*b |
/= | a /= b | a = a / b |
//= | a //= b | a = a / b |
%= | a %= b | a = a % b |
**= | a **= b | a = a ** b |
#おわりに
今回の記事はこれで終了です。
これらの演算子は以前学習していたrubyと変わらないので、簡単に理解することができました。
これらの演算子はおそらく開発では必須の知識だと思うので、完璧に理解しておきたいものです。
前の記事→https://qiita.com/shin12032123/items/543a25bd5777d6e18128
次の記事→https://qiita.com/shin12032123/items/a8cc0d7612259683562e