1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【たとえで理解】AWSのVPCを「マンション」で例えたら一瞬で理解できた話

Last updated at Posted at 2025-10-10

ChatGPT Image 2025年10月9日 23_24_13.png

AWSを触り始めたとき、
「VPC?サブネット?CIDR?何がどう違うの…?」って完全に迷子でした。

VPCを“ネットワーク全体”って言われてもピンと来ないし、
サブネットが“その中の部分”って言われても抽象的すぎて…。

でもある日、頭の中でふと 「マンションの構造」 と重ねた瞬間、
「あ、そういうことか!」って一気に整理できたんです。

本記事は筆者の理解整理を目的としたもので、
AWS公式ドキュメントの要約ではありません。

🏢 VPC=マンション全体、サブネット=各部屋

VPCを一言でいうなら、AWS上に建てた自分専用のマンション
他人の住むマンション(=他のVPC)とは完全に隔離されています。

そして、その中にある部屋がサブネットです。
部屋ごとに用途やルールを変えられるんです。

AWSの概念 マンションのたとえ 説明
VPC マンション全体 1つの敷地の中に複数の部屋(サブネット)がある。
サブネット 各部屋(またはフロア) 住人(EC2など)が暮らす空間。用途ごとに分ける。
Internet Gateway マンションの正面玄関 外の世界(インターネット)とつながる出入口。
ルートテーブル 各住人が使う道順マップ 外へ出るときの経路を決める。
セキュリティグループ 部屋のドアロック 誰が入って来られるかを制御。
ネットワークACL 外周ゲートの警備員 「この道路から来た人を通す/通さない」を入口全体で決める。

🧱 たとえば、こんなマンションを建てる

しみたろさんは、AWS上に自分専用の“しみたろマンション”を建てることにしました。

  • 敷地全体(VPC)は「10.0.0.0/16」
  • 部屋(サブネット)は「パブリック」と「プライベート」に分ける

つまりこう👇

しみたろマンション

VPC(10.0.0.0/16)
├─ サブネットA(10.0.1.0/24)=パブリック部屋
│   └─ Webサーバー(インターネットに面してる)
│ 
├─ サブネットB(10.0.2.0/24)=プライベート部屋
│   └─ DBサーバー(外から見えない)

パブリック部屋には玄関(Internet Gateway)があって、
外の世界(インターネット)と直接出入りできます。

一方、プライベート部屋は内側にあり、外から直接は入れません。
必要があれば、共有スペース(NAT Gateway経由)を通って外に出ることができます。

🔒 住人(サーバー)を守る“二重のセキュリティ”

マンションには、

  • 各部屋の鍵(セキュリティグループ)
  • マンション入口の管理人(ネットワークACL)
    の2つの守りがあります。

セキュリティグループは「部屋ごとのルール」。
たとえば、「この部屋(Webサーバー)はHTTPとSSHだけ開けておく」みたいな感じです。

ネットワークACLは「外周ゲートの警備員」。
怪しい人(不正な通信)は門の前でブロックされます。

こうすることで、
“外の人は玄関でチェックされ、部屋に入る前にも鍵がある”という、
二重の防御構造になるわけです。

👟 現実のマンションにたとえると…

  • 友達が遊びに来る(=外部からの通信)とき、
     まず外周ゲートの警備員が「部屋番号は?」と確認します(ネットワークACL)。

  • 許可されたら、エレベーターで部屋の前まで行けます。
     でも、部屋のドア(セキュリティグループ)が開かないと入れません。

  • 部屋の中にいる住人(DBサーバー)は、
     マンションの外には直接出ない。必要なときだけマンションの共有Wi-Fi(NAT)経由で出る。

これがまさに、AWSのVPC+サブネット+セキュリティ構成なんですよね。

💡 まとめ:AWSのVPCは“マンションを建てる感覚”

VPCを作る=マンションを建てる。
サブネットを分ける=部屋を用途別に分ける。
セキュリティグループを設定する=鍵をかける。

つまり、AWSネットワーク設計は、
「自分専用マンションをどう安全に運営するか」 という話なんです。

🏷️ 次回予告

次は、VPCの中に登場する 「EC2(サーバー)」 を、
マンションの部屋に置く家電と住人 のたとえで解説します。
「電源を入れる=起動」「退去する=終了」という感覚がつかめるはずです!

本記事は、生成AIとの対話を通じて構成・推敲を行いました。
たとえや構成のアイデアを生成AIと整理しながら、
読者に「直感的に伝わる説明」を目指しています。

参考

📚 他の記事はこちら

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?