1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

こんにちは、エンジニア4年目の嶋田です。
本記事では GitHub CopilotVisual Studio Code(VSCode)で使えるようにするまでの設定手順 をまとめてみました。
これから使ってみようという方のために、必要な手順だけを5分で把握できるよう整理しています。

目次

必要な前提環境

  • GitHub アカウント(無料でもOK)
  • VSCode 最新版
  • インターネット接続(認証やモデル呼び出しに必要)

Copilotのプランを選ぶ

GitHub Copilot 公式ページ からプランを選択します。

プラン 月額 特徴
Free ¥0 制限あり・試用向け
Pro ¥1,600 目安 GPT-4.x対応 / Unlimited補完
Pro+ ¥6,200 目安 全モデル + Agent Mode も対応可

💡料金やモデル対応表は前回の記事で詳しくまとめています。

VSCodeに拡張機能をインストール

  1. VSCode を開き、拡張機能タブ(左側アイコン)をクリック
  2. 検索欄に GitHub Copilot と入力
  3. インストールボタンを押して完了
  • インストール後は VSCodeを一度再起動 することを推奨します。

GitHubアカウントと連携する

拡張機能をインストールしただけでは使えません。最初の補完操作時にサインインを求められます。

  1. 「Copilot requires authentication」と表示されるのでクリック
  2. ブラウザが開き、GitHubの認可ページが表示される
  3. アクセスを許可すれば自動でVSCodeに戻ります

✅ サインイン後、VSCode画面右下に Copilot: Ready と表示されればOK

補完が出ないときの対処法

よくある原因と対策

症状 原因 対策
補完がまったく出ない 拡張が無効・競合 他のAI補完拡張を無効化、Copilotを有効にする
サインイン済なのに無反応 接続エラー 再サインイン / VSCode再起動
変な日本語補完が出る モデル誤選択 Settings → Copilot で英語優先に

まとめ

  • GitHub Copilotは VSCode上で数分の設定で導入可能
  • プラン選択 → 拡張インストール → サインイン が基本ステップ
  • 補完が出ないときは「他拡張との競合」をまず疑う

最後に

実際に使い始めて感じたのは、「すごく簡単、でも活かすのは工夫次第」ということです。
今後、Copilotで使えるショートカットや便利なコマンド類を整理していく予定です。
何か補足や質問がありましたらぜひコメントで教えてください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?