1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Data + AI Summit 2025-セッションレポート Summit Archive : Databricks 上でユーザー向け AI システムを構築するためのベスト プラクティス

Last updated at Posted at 2025-06-24

はじめに

本記事は、Data + AI Summit 2025のセッション「Best Practices for Building User-Facing AI Systems on Databricks」の内容を基に、AIシステムの実用的な実装アプローチや各手法の選択基準について徹底解説するものです。日本語でセッション内容を理解したいビジネスユーザーが、AI導入の全体像を把握できるように構成しました。

※セッション : 「Best Practices for Building User-Facing AI Systems on Databricks」
https://www.databricks.com/dataaisummit/session/best-practices-building-user-facing-ai-systems-databricks

セッション概要

本セッションでは、「ユーザーがすでにいる場所にAIを届ける」という原則に基づき、Databricks上でユーザー向けAIシステムを段階的に導入・展開するための4つの主要アプローチが紹介されました。

  • バッチ推論
  • Genie(自然言語によるデータアクセス)
  • Databricksアプリ
  • 外部システム統合

また、物流企業を題材とした具体的な事例を通じて、AI導入時に押さえておきたい5つのルールについても解説されました。

なぜAIの「届け方」がビジネス成果を左右するのか

~既存ワークフローへの融合が業務の改善、効率向上を実現する理由~

高度なAIモデルの開発と同様に重要なのが、ユーザーにそのAIをどう届けるかという点です。Databricksの専門家は次のように述べています。

「ユーザーがすでにいる場所にAIを届けよ。新しいプラットフォームを強制するのではなく、既存のワークフローに自然に溶け込ませることが成功の鍵である」

この原則を実現するため、DatabricksはAIシステムの発展段階を「ハイハイ→歩く→走る」と定義し、それぞれに適した手法を紹介しています。

  1. バッチ推論(ハイハイ): 大規模データに対するAI処理の基礎
  2. 自然言語データ分析(歩く): Genieなどによるインタラクティブなデータ対話
  3. 複合AIシステム: 構造化/非構造化データの統合分析
  4. マルチエージェントシステム(走る): 特定ドメインでの協調的エージェント連携

Mosaic AIモデルサービング - AI統合の基盤

Mosaic AIモデルサービングは、AI統合アプローチの根幹をなす技術です。この単一プラットフォームで、以下のモデルへのアクセスが可能になります。

  • 商用モデル: Azure AI、Amazon Bedrock、Google Gemini、Anthropic
  • オープンソースモデル: Llama・Mistral・Gemma
  • カスタムモデル: 独自データでファインチューニングされた専用モデル

主な機能:

  • Unity CatalogとAIゲートウェイによる完全なガバナンスと監視
  • 使用状況追跡、レート制限、認証情報管理、ガードレール設定
  • 統一APIを通じたシンプルなアクセス手段

Databricksが提供するAI統合の4つの主要アプローチ

アプローチ1: バッチ推論 - コスト効率に優れた大規模処理

バッチ推論は、最近大幅に拡張され、スケーラビリティが向上した機能です。大量のデータに対してAI処理を非同期的に実行する理想的な方法を提供します。

主な利点:

  • コスト効率: リアルタイム処理に比べて低コスト
  • スケーラビリティ: 大量のレコードの処理が可能
  • シンプルな実装: SQL関数として手軽に導入可能

アプローチ2: Genie - データ活用の民主化を実現するための会話型インターフェース

Genieは、ビジネスユーザーが自然言語でデータにアクセスできるようにする会話型インターフェースです。SQLやコードの知識がなくても使える点が特長です。

主要機能:

  • 自然言語による複雑なデータクエリの実行
  • REST APIによる外部アプリケーション統合

アプローチ3: Databricksアプリ - カスタム可視化の次世代プラットフォーム

人間の約65-70%が視覚的学習者であるという事実を踏まえ、Databricksアプリは直感的なデータ可視化とAI体験を提供します。

主な特徴:

  • オープンソースUIフレームワーク(Gradio、Streamlit、Dash)の活用
  • サーバーレスアーキテクチャによる展開
  • Unity Catalogとの統合
  • 迅速な開発サイクル

アプローチ4: 外部システム統合 - ユーザーのいる場所にAIを届ける

既存のビジネスツールとAIシステムを統合することで、ユーザーの日常業務にAI機能を提供できます。

主要な統合先と活用法:

統合先 活用シナリオ 統合方法
Teams/Slack リアルタイムデータ分析、質問応答 ボット統合、Webhook
メール 定期レポート、異常検知アラート スケジュールタスク、トリガー
Salesforce 顧客インサイト、商談分析 API連携、カスタムコンポーネント
ServiceNow チケット分類、解決策提案 ワークフロー統合
BI ツール AIが強化した可視化、予測分析 データコネクタ、埋め込み分析

実践事例: 運輸・物流企業におけるAI統合戦略

架空の企業「Jot Logistics」の例を通して、異なるユーザーに合わせたAI統合アプローチを見ていきましょう。

事例1: カスタマーサービス担当者

課題: 顧客から配送の遅延について問い合わせがあり、複数システムを確認する必要がある

ソリューション: Genieを使った自然言語クエリ

実装手法:

  1. Genieに配送データ、車両データ、顧客通話記録へのアクセス権を付与
  2. 自然言語で「グループX向けの配送の状況(遅延)を教えて」と質問
  3. Genieが関連データを分析し、遅延理由(トラックの故障)と推定到着時間を即座に表示

成果: 問い合わせ対応時間が平均68%短縮、顧客満足度向上

事例2: チームコラボレーター

課題: 主要コミュニケーションツールであるTeamsで配送情報にアクセスしたい

ソリューション: GenieのAPI統合によるTeamsボット

実装工数: わずか数時間でプロトタイプ完成、1週間以内に本番展開

事例3: セールスリード

課題: 売上低下の原因分析と価格戦略の最適化

ソリューション: 複合AIエージェントとDatabricksアプリによる可視化ダッシュボード

システム構成:

  1. データソース層: 出荷データ、顧客通話記録、競合価格情報
  2. AIエージェント層:
    • Genieツール: 構造化データクエリ実行
    • ベクトル検索ツール: 類似会話パターン分析
    • Python分析ツール: 価格分析
  3. ビジュアライゼーション層: Databricksアプリ「Fleet Pulse」

分析フロー:

  1. 顧客通話データから価格関連の不満を抽出・分析
  2. 競合他社との価格比較を実施
  3. 価格変更による解約率予測モデルを適用
  4. 最適な価格引き下げ率(6-7%)を算出
  5. ユーザーの承認後、価格更新アクションを実行

重要なポイント: AIが分析と推奨を行うが、最終判断と実行はユーザーが行う

ユーザー向けAIシステム構築における5つのルール

ルール 詳細
1 必要以上の設計や機能を避ける ・ 完璧なUI構築より、まずは価値あるAI機能の提供を優先
・ ユーザーフィードバックを早期に収集して反復改善
2 非同期AIの価値を最大限に活用する ・ チャットボット以外にも、レポート、通知など様々な形式のAI活用が高い価値を生み出す
3 段階的なアプローチを採用する ・「理想の最終形」より「次に解決すべき問題」に集中
・小さな成功を積み重ね、組織内の信頼と投資を獲得
4 信頼できるAIシステムを設計する ・ 完全自動化よりも「人間+AI」の協調モデルを優先
・ AIは情報と根拠を提供し、人間が最終判断を行う体制
5 ユーザーのいる場所にAIを届ける ・ 既存ワークフローを尊重し、そこにAIを統合する
・ ユースケースに合わせて最適化

まとめ: AI統合アプローチの比較

アプローチ 強み 最適なユースケース 実装の複雑さ コスト効率
バッチ推論 大規模処理、高コスト効率 定期レポート、一括処理 低(SQL知識) 非常に高い
Genie 自然言語アクセス、即時性 アドホック分析、データ探索 低(設定のみ) 中〜高
Databricksアプリ カスタムUI、リッチ体験 ダッシュボード、複合分析 中(Web開発)
外部統合 既存ツールとの連携 日常業務の強化 中〜高(API統合)

重要なインサイト: これらのアプローチは相互に補完し合うものであり、ユースケースやユーザーに応じて柔軟に組み合わせることが重要です。

Databricksプラットフォームは、これらすべてのアプローチを一貫したガバナンスと監視の下で実現できる統合環境を提供しています。AIシステムの構築において最も重要なのは、テクノロジーそのものよりも、それをユーザーの日常業務にいかに自然に組み込めるかという点です。最適なAI統合戦略は、ユーザー中心の設計思想から始まります。

おまけ: 実践のための確認項目

最後に5つのルールを確認する項目を作成しました!

ユーザー向けAIシステム構築: 5つのルールの確認

  1. 必要以上の設計や機能を避ける
    • 完璧なUIよりも価値あるAI機能を優先して実装しているか
    • ユーザーフィードバックを早期に収集する仕組みを組み込んでいるか
  2. 非同期AIの価値を最大限に活用する
    • チャットボット以外の形式(自動レポート、通知、バッチ処理など)も検討しているか
    • 業務コンテキストに適したAI提供形式を選択しているか
  3. 段階的なアプローチを採用する
    • 「理想の最終形」よりも「次に解決すべき問題」に焦点を当てているか
    • 小さな成功事例を段階的に積み重ねる計画になっているか
  4. 信頼できるAIシステムを設計する
    • 「人間+AI」の協調モデルを基本設計としているか
    • AIが情報と根拠を提供し、人間が最終判断を行う体制を確立しているか
  5. ユーザーのいる場所にAIを届ける
    • 既存ワークフローを尊重し、そこにAIを自然に統合しているか
    • 各ユースケースに合わせた最適化がなされているか

本記事が、AI導入の指針や実装の参考としてお役に立てば幸いです。ご清読ありがとうございました!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?