研究発表会、授業内相互評価などで毎回苦労していた「相互評価」のWebアプリをGoogle Apps Scriptで作りました。
コピー1つで即利用可能です!
前提条件
Google workspaceが必要です。利用できるのはテナント内のユーザに限られます。
(Session.getActiveUser().getEmail()で利用者のメールアドレスを特定している)
リンク(コピーしてすぐ使えます)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Uj0h6mZ2Vvb5bLk3C7eLFnXdioyBq8cNKBzSPudLLGs/copy
改変は自由に行ってください。著作権は投稿者にあります。
特徴
| 機能 | 詳細 |
|---|---|
| 質問項目や調査方法はシートで完結 | 質問項目や対象者はすべてスプレッドシート上にあります |
| スマホ完全対応 | カード型UIで縦持ちスマホでも超見やすい |
| 未入力項目は赤枠+自動スクロール | 送信前に絶対見逃さない(バリデーション) |
| 100%積み上げ横棒グラフ | 視覚的にわかりやすい |
| 平均点・評価者数を質問文の下に自動表示 | 「3.72(18人評価)」が一目でわかる |
| 自由記述コメントも匿名で閲覧可能 | 文章フィードバックも充実 |
| グループ評価対応 | クラス・ゼミ・研究室・複数クラスなど柔軟に対応 |
| 入力締切・結果公開をワンタッチでON/OFF | 設定シートだけで完結 |
| 同時編集対策済み | LockServiceで競合防止 |
実際の画面(スマホ・PC)
使い方(3分で完了)
- 上記リンクからスプレッドシートをコピー
- 「設定」シートでタイトル・入力可否・結果公開可否を設定
- 「メンバー」シートにメールアドレス・グループ名・名前を入力
- 「相互評価データ」シートに質問項目とタイプ(R=選択式 / T=自由記述)を入力
- Webアプリをデプロイ(初回のみ)
- 生徒にURLを配布 → 完了!
なぜ作ったか
- 課題研究の相互評価を生徒に紙で集計してもらっていたが非常に面倒
- 素早いフィードバックで生徒の成長につなげたい
- 集計結果を使って指導の改善を図りたい
→ 解決したくて作りました。複数の学校で利用いただいています。
今後の予定
- 締切日時機能追加
- 自己評価のON/OFF切り替え
- 評価者名を任意で表示するモード(匿名⇔実名切り替え)
まとめ
相互評価の準備・集計・共有が劇的に楽になりました。
研究発表会シーズンにぜひお試しください!
#GoogleAppsScript #GAS #GoogleWorkspace #教育ICT #相互評価 #GIGAスクール #研究発表




