0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MCPサーバのトランスポート方式 SSE方式/HTTP方式について

Last updated at Posted at 2025-07-26

TL;DR

  • SSE:旧仕様で常時接続が必要。非推奨。
  • Streamable HTTP:現行標準。HTTP POST/必要に応じてストリーミング。柔軟・ステートレス対応。

0. 背景

claude mcp add --transport sse <name> <url>
sseのところで指定するもの。

  • MCPサーバのトランスポート形式がわからなかった
    • 公式ドキュメント
      • MCPサーバの説明には当たり前のように書かれている
      • 詳細説明もあるけれど難しい
    • ググると説明は書いておらず「使ってみた」記事が多かった
  • そのためChatGPTに聞いた
    • 聞いたことを備忘に書いたので、生半可なことや誤っていることが書かれてしまっているかもです

1. SSE(旧 transport)

  • text/event-stream による常時ストリーミング
    • 接続維持コストが高く、スケーラビリティに課題あり
  • /sse(GET)で接続、/sse/messages(POST)で送信
  • Server-Sent Eventsの略
  • MCPバージョン 2024‑11‑05 までの標準

2. Streamable HTTP(現行 transport)

  • SSEと違い常時ストリーミングが不要
    • 必要に応じて常時ストリーミングで対応することも可能
    • 通常は JSON 応答、必要に応じて SSE に切り替わる
  • セッションIDによる再接続やステートレス運用も可能
  • 単一の /mcp などのエンドポイント
  • 2025‑03‑26 以降の標準 transport

3. 誤解されやすい表現

  • 「SSE=標準」「HTTP=双方向通信」と単純化すると誤解を招く
  • 実際は Streamable HTTP が新標準で、柔軟な運用が可能

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?