🦠 第13章:マルウェア解析入門
こんにちは、守山しずくです🌸
今回は、「マルウェアってどうやって動いてるの?」「感染すると何が起きるの?」そんな疑問に応える ** マルウェア解析の入門編 ** をお届けします。
👿 マルウェアって何?
マルウェア(Malware)は、 ** Malicious Software(悪意あるソフトウェア) ** の略です。
ウイルス、ワーム、トロイの木馬、ランサムウェア…
すべて「マルウェア」の仲間です。
🔍 マルウェア解析とは?
マルウェア解析とは、 ** 不審なファイルや挙動の正体を調べる作業 ** です。
- 何をするのか?
- どんな手口で感染するのか?
- どこに通信しているのか?
- どのファイルを改ざん・削除するのか?
こうした内容を調べることで、被害の把握・再発防止・対策の立案に役立ちます。
🛠️ 解析方法は大きく2種類
1. 静的解析(ファイルを実行せずに調べる)
- バイナリの構造を見る
- 文字列情報の抽出
- ファイルのヘッダ確認
- ハッシュ値の比較
- 使用されているAPIや関数の解析
ツール例:
strings
PEiD
Ghidra
BinText
VirusTotal
2. 動的解析(実際に実行して挙動を観察)
- 実行中のプロセス・通信・ファイルアクセスの監視
- レジストリ・サービスの変更
- 通信先のIPやドメイン確認
ツール例:
Process Monitor
Wireshark
Regshot
Cuckoo Sandbox
🧪 安全に試すには?
マルウェア解析は ** 絶対に本番PCでやってはいけません! **
以下のような環境で行いましょう。
- ** 仮想マシン(VirtualBox + Windows) **
- ** スナップショットで元に戻せる設定 **
- ** インターネットは遮断 or リダイレクト **
- ** 専用の解析ネットワークを使う **
🧠 初心者が気をつけるべきこと
- ファイルは必ずハッシュで記録・照合しておく
- 実行前に必ずバックアップ&スナップショットを取る
- よくある拡張子偽装(.jpg.exeなど)に注意
- 無理せず、まずは ** VirusTotal ** などで静的解析から!
✅ まとめ
- マルウェア解析は「何が起きているかを明らかにする」行為
- 静的解析と動的解析の両面からアプローチする
- 実験は ** 仮想環境&オフライン ** が鉄則!
- 怪しいファイルは“調べて学ぶ”対象でもある
次回は、 ** 「第14章:OSINT実践編」 ** です🔎
SNSや公開情報だけで、どこまで調べられるのか?“情報の足あと”をたどる旅へご案内します🌸
💬 フォローしてくれたら、セキュリティの知識と対策を毎日やさしくお届けします♪