Windows で RaspberryPi 向け Qt6 クロス開発 (その1:準備編)
今回故あって Raspberry Pi で動く Qt のプログラム開発を Windows でやりたいという話がありました。 これを実現するためには「クロス開発環境」が必要です。 もちろん Qt ...
12 search resultsShowing 1~12 results
今回故あって Raspberry Pi で動く Qt のプログラム開発を Windows でやりたいという話がありました。 これを実現するためには「クロス開発環境」が必要です。 もちろん Qt ...
前回は準備を行いました。 続けて Qt6 のビルドとサンプルの動作確認を行います。 クロス開発環境構築の手順(再掲) RaspberryPi 側の準備 (→ 【準備編】) OS イメージ作成と起...
Qt6 のクロス開発環境ができたところで、補足編です。 クロス開発環境構築の手順(再掲) RaspberryPi 側の準備(→ 【準備編】) OS イメージ作成と起動 Qt の開発に必要なパッケ...
はじめに 普段は Qt を使っているのですが、LCD をつけるのが当たり前になってきた組込み CPU にそのまま使えないのが最近不満でした。 そこを解消するべく slint というツールキットを...
TL;DR QtDBus の使い方、C++ で書く。 とりあえずメソッドを実行できればいいレベル シグナル/スロットも使える はじめに Linuxでいろいろシステムを作っているとIPC(プロセス...
TL;DR QtDBus で書いたアプリと CLI から通信してみよう dbus-send で API を叩く dbus-monitor で監視してみる はじめに 前回書いたサンプルの dbus...
とある事情でWebaCamの明るさとか露出とかを調整したくなった。 がしかし、 手持ちのテレ会議用WebCamは露出調整ができない 手持ちの古いやつは調整できるが解像度が低い・・・ ググっても設...
お仕事や趣味の開発でイメージファイルをよく触ります。yocto の出力だったり、公式OSイメージだったり・・・ その中身を取り出したり、修正したりするのにいちいち SD カードに書いて操作するの...
はじめに 複数パッケージのソースコードを対象にgrepするのはめんどくさい。 手早くテキストやソースコードにgrepかけてくれるものとしてmilkodeを入れてみる。 env $ uname -...
はじめに vscode使うはいいが、これコード参照大丈夫? ソースコードの静的解析、定義先・参照先ジャンプといえばGNU global。 env $ uname -r 4.19.104-micr...
はじめに DropboxだったりpCloudだったりWSL側からも使いたいよね! Linux側にクライアントは要らない。 Windows側にクライアントをインストールして使えるようにしておく。 ...
はじめに 長らくUbuntuとDebianを使ってきたが機器の更新のたびにWindowsを駆逐して入れなおすのが億劫になった。 VirtualMachineを持って歩くのも面倒だし…WSLでよか...
12 search resultsShowing 1~12 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.