D945GCLF2 で SDRAM を初期化する
(なんか忙しくて間があきましたすいません) 前回 : https://qiita.com/tanakmura/items/1951f3f6ff84fd27fe31 前回の話で、DRAM コントロ...
37 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
(なんか忙しくて間があきましたすいません) 前回 : https://qiita.com/tanakmura/items/1951f3f6ff84fd27fe31 前回の話で、DRAM コントロ...
前回 : https://qiita.com/tanakmura/items/80988d6976fe7e7e01b1 DRAMのパラメータ さて、ここまでの話で、DRAMの初期化という手順が必...
前回 : https://qiita.com/tanakmura/items/ca0aaf4402ea0d399e0e CAR 起動直後のPCは、 # これはハングする mov 0, %eax ...
前回 : https://qiita.com/tanakmura/items/2a631a3b81bf583bf4b3 外部デバイスは、使うのが簡単なものと難しいものがある。 DRAMメモリは、...
前回 (とりあえずHello World編) : https://qiita.com/tanakmura/items/918cc1e80da3324367c0 なぜファームウェアプログラミングを...
PC ファームウェアプログラミングでは、マザーボード決め打ちでプログラムする必要があります。ハードルは高いですね。 最初に書いたとおり、マザーボードごとにプログラムを書くのは、かなりハードルが高...
これをビルドします https://github.com/tanakamura/my_firmware/blob/main/d945gclf_helloworld/ できた rom というファイ...
$ make $ ./vm dos-1.25/floppy するとソースからビルドした MS-DOS v.1.25 が動きます。mcopy などが無い場合は各自でmtoolsをインストールしてく...
2023年7月、Intel から新たな命令拡張、APX(Advanced Performance Extension) と AVX10 が発表された。 これまでのx86拡張命令はSIMD命令を中...
仕事すすまなすぎて辛いので何か出力したくなった。 16bit -> 32bit (386) 結構色々変わっていて、レジスタの自由度が上がって少しRISCっぽくなっている。 32bit -&...
メモリ共有するプロセス間では共有メモリを使いたい場合、メモリ共有するノードだけでグループを作りたい場合などがある。 MPI ver3 以降なら、MPI_Comm_split_type で、メモリ...
浮動小数の乗算は、整数の乗算よりbit数が少なく済みます。 IEEE754浮動小数だと、 (2^expA * mantA) * (2^expB * mantB) は、 (2^(expA+expB...
概要 fenv.h を使うときは、FENV_ACCESSの指定も忘れないようにしましょう。 fenv.h 浮動小数演算の丸めモードには、4つあって、 -∞ 方向への丸め(FE_DOWNWARD)...
(ModRM, REX, VEXについて知ってる前提で書いているので、知らない人は昔書いた http://d.hatena.ne.jp/w_o/20130126/1359183872 を読んでく...
浮動小数値の種類に対応する変換ができます。 区別できる種類は、 qNaN sNaN zero +1.0 -inf +inf 負数 正数 の7個です。これがsrc2で指定されます。 どういう変換を...
scatter も実装されました。 レジスタに入っている16個のインデクスと、配列先頭アドレスを加算して、出てきた16個のアドレスに、入力値をストアします。 # include <immi...
expandの逆をします。 これだけマスクの扱いが特殊ですね。マスクと対応する入力を拾ってきて、出力には下から詰めます。 # include <immintrin.h> # incl...
SIMDの天敵として、綺麗に並んでいないデータがあります。 この問題はソフトウェアの設計、仕様とも関わる難しい問題で、一発で問題解決する銀の弾丸は無いのですが、少しでも状況を良くするために、便利...
このカレンダーについて 労力の最小化を目標としています。 sdeでavx512を使う さてまずは動作確認できる環境が欲しいのでsdeとgccを使って…て書こうとしたが、 http://syoyo...
値が範囲に入っているかどうかを比較する時、絶対値で比較したい場合はたまにありますね。 rangeps は、符号を多少操作して min, max します。 即値4bitのうち2bitで、 min ...
37 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.