プログラミング言語を作る。2時間目。
先日、プログラミング言語を作る。1時間で。 という記事を投稿したところ、予想もしていなかったほど多くのストックや、 「俺も○○言語で俺言語を作ってみた!」のような反応を頂きました。 とても嬉しい...
40 search resultsShowing 1~20 results
先日、プログラミング言語を作る。1時間で。 という記事を投稿したところ、予想もしていなかったほど多くのストックや、 「俺も○○言語で俺言語を作ってみた!」のような反応を頂きました。 とても嬉しい...
「オブジェクト指向入門」(第1版)Bertrand Meyer著 の読書記録です。前回はこちら。 2 モジュール性 いいプログラムを書くには「モジュール性を高めなければ」と人は言う。だが「モジュ...
積読状態だった、「オブジェクト指向入門」(第1版)Bertrand Meyer著 の読書記録です。 要約と自分なりの解釈を残しておけば教育・指導を行う際にでも役に立つかなってことで。 (第2版に...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら マップのネスト 整数$n$が与えられたとき、$1 \leq j \le i \le...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 練習問題 2.37 リストのリストで行列を表すことができる。例えば以下の行列は、 ...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 練習問題 2.33 accumulate手続きを用いてリスト操作を定義する。 _....
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.2.3 標準インターフェイスとしての列 突然だけど、木構造を受け取り、含まれる...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.2.2 階層構造 リストの要素をリストにできる。つまり階層構造を取れる。 _....
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 木に対するマップ 木の全ての葉を掛け算する手続きscale-treeを作る。 _....
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.1.4 発展問題:区間演算 例えば、「10%の許容誤差で6.8Ω」という抵抗の...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.2 階層データと閉包性 cons手続きによりペアを作れる。ペアの要素はペアであ...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら リストに対するマップ リストの全要素に指定した係数を掛けるという手続き。 _.sc...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.1.3 データとは何か これまで、cons, car, cdrという手続きを用...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2.1.2 抽象化の壁 前回、有理数を扱うための手続き群を作成したことで、有理数を...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 2 データを用いた抽象化の構築 これまでは、手続きについてあれこれと学んできた。基...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 練習問題 1.43 手続きを指定した回数だけ適用する手続きrepeatedを実装す...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 1.3.4 返り値としての手続き 本題に入る前に、関数の不動点を求める手続きを再掲...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 1.2.1 手続きとそれが生成するプロセス 階乗を求める以下のコード。 これは、$...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 練習問題1.37 無限連分数というものがある。 f=\cfrac{N_1}{D_1...
hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。 練習問題等はGaucheで実行。 前回はこちら 1.3.3 汎用手法としての手続き 区間二分法によって方程式の根を求める 関数の零...
40 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.