0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SICP読書録 #4 1.2.1 線形再帰と反復

Last updated at Posted at 2017-12-16

hiroshi-manabe様の日本語訳を使わせてもらいます。
練習問題等はGaucheで実行。

前回はこちら

1.2.1 手続きとそれが生成するプロセス

階乗を求める以下のコード。
これは、$n! = n(n-1)!$ だということを利用している。

1_2_1_0.scm
(define (factorial_1 n)
  (if (= n 1)
    1
    (* n (factorial_1 (- n 1)))))

(factorial_1 5)がどう展開されるか?

1_2_1_1.scm
(factorial_1 5)
(* 5 (factorial_1 4))
(* 5 (* 4 (factorial_1 3)))
(* 5 (* 4 (* 3 (factorial_1 2))))
(* 5 (* 4 (* 3 (* 2 (factorial_1 1)))))
(* 5 (* 4 (* 3 (* 2 (* 1))))))
...

これを再帰プロセスという。
ネストが深くなるたび右へ伸びる。つまり記憶すべき情報量が増えていく。

では、次の例はどうか?
掛け算を1*1から始め、1ずつ数を増やす。指定されたnに到達したら終了。

1_2_1_2.scm
(define (factorial_2 n)
  (define (iter product counter)
    (if (> counter n)
      product
      (iter (* counter product)
            (+ counter 1))))
  (iter 1 1))

レキシカルスコーピングによりn=5iter手続きから見える。
展開すると以下のように。

1_2_1_3.scm
(factorial_2 5)
(iter 1 1)
(iter 1 2)
(iter 2 3)
(iter 6 4)
(iter 24 5)
(iter 120 6)
120

右へ伸びていかない。つまり記憶すべき情報量が再帰のたびに増えない。
これを反復プロセスという。

どちらも再帰手続き(手続きが、その手続き自信を参照してる)なんだけど、
factorial_1は再帰プロセスとなり、factorial_2は反復プロセスとなって、それぞれ異なる。

一般的な言語では、再帰手続き 即 再帰プロセス になっちゃう。
スタックを積まなきゃいけないしね。だからforやwhileのようなループ構造があるのだ。

しかしSchemeでは再帰手続きの結果をなんらかの演算に使わないのなら、
それを反復プロセスとして実行する。これを末尾再帰という。

練習問題 1.9

+を以下のように再定義しちゃった。
ちなみにincはインクリメント。decはデクリメント。

ex1_9_0.scm
(define (+ a b)
  (if (= a 0) b (inc (+ (dec a) b))))

(+ 4 5)を展開すると。

ex1_9_1.scm
(+ 4 5)
(inc (+ 3 5)))
(inc (inc (+ 2 5)))
(inc (inc (inc (+ 1 5))))
(inc (inc (inc (inc (+ 0 5)))))
(inc (inc (inc (inc 5))))
(inc (inc (inc 6)))
(inc (inc 7))
(inc 8)
9

右に伸びていくので再帰プロセスになってる。

これならどうか。

ex1_9_2.scm
(define (+ a b)
  (if (= a 0) b (+ (dec a) (inc b))))

同様に(+ 4 5)を展開する。

ex1_9_3.scm
(+ 4 5)
(+ 3 6)
(+ 2 7)
(+ 1 8)
(+ 0 9)
0

めでたく反復プロセスになった。

練習問題1.10

これをアッカーマン関数というらしい。

ex1_10_0.scm
(define (A x y)
  (cond ((= y 0) 0)
        ((= x 0) (* 2 y))
        ((= y 1) 2)
        (else (A (- x 1) (A x (- y 1))))))

実行結果は以下のとおり。

ex1_10_1.scm
gosh> (A 1 10)
1024
gosh> (A 2 4)
65536
gosh> (A 3 3)
65536

以下の手続きについて数学的定義を与えよ。

ex1_10_2.scm
(define (f n) (A 0 n))
(define (g n) (A 1 n))
(define (h n) (A 2 n))

なんだか知らないけど、それぞれn=4として展開してみる。

ex1_10_3.scm
(f 4)
(A 0 4)
(* 2 4)
8

(f n)の結果は$2n$。

ex1_10_4.scm
(g 4)
(A 1 4)
(A 0 (A 1 3))
(A 0 (A 0 (A 1 2)))
(A 0 (A 0 (A 0 (A 1 1))))
(A 0 (A 0 (A 0 2)))
(A 0 (A 0 (* 2 2)))
(A 0 (A 0 4))
(A 0 (* 2 4))
(A 0 8)
(* 2 8)
16

(g n)の結果は$2^n$。

ex1_10_5.scm
(h 4)
(A 2 4)
(A 1 (A 2 3))
(A 1 (A 1 (A 2 2)))
(A 1 (A 1 (A 1 (A 2 1))))
(A 1 (A 1 (A 1 2)))
(A 1 (A 1 4)) ; (A 1 2) = 2^2
(A 1 16)      ; (A 1 4) = 2^4
65536         ; (A 1 16) = 2^16

(h n)の結果は$2^{2^n}$か?と思ったけど違う。。。

例えば(h 4)は$2^{2^{2^2}}=65536$。(h 3)は$2^{2^2}=16$。2乗を$n-1$回繰り返した数になる。
数学的定義としてはどう書けばいいんだろう?

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?