Cosmovisorを使おう
CosmosをはじめとしてCosmos-SDKのノードを立てる際にドキュメントを見ているとCosmovisorを使えよって書いてあると思う。 アップグレードを自動で行ってくれる便利ツールってのは...
51 search resultsShowing 1~20 results
CosmosをはじめとしてCosmos-SDKのノードを立てる際にドキュメントを見ているとCosmovisorを使えよって書いてあると思う。 アップグレードを自動で行ってくれる便利ツールってのは...
※2024/01追記 すでにEthereumはPOSに移行しており、ExecutionレイヤーとConsensusレイヤーに分かれています。 Execution側のノードはgeth等のノード、C...
まだssh-agentを直接使っているんですか?そろそろKeychain経由で使うようにしましょうよ。 Keychain=Macだと思っているみなさん、それは勘違いです。そのKeychainとこ...
Kubernetes 1.24からDockershimが廃止となりcriを使う必要がでてきました。 上に乗せるコンテナのビルド自体はDockerでやってよいと思いますが、クラスタはcri-doc...
ついにここまでやってきました。ここではオレオレk8s環境を、minikubeなどを使わずにkubeadmを使ってサーバにセットアップしていきます。 公式の手順を参考にしながら進めましょう。 ht...
Dockerってサーバクライアントモデルなんですよ。 いわゆるDockerをPCにインストールした!っていうのはクライアントとサーバをローカルにインストールして、ローカルからローカルに通信してい...
ずっとFedoraでGUIにはGnome3を使っていたのですが、この度Windows10に戻ってまいりました。 ここ半年ぐらい使ってきていろいろ試したのでターミナルや開発ツールを列挙していこうと...
2021/11/10 追記 今ではsymbol-bootstrapも進化してもっと簡単になっています。 https://github.com/symbol/symbol-bootstrap#sy...
オンプレのサーバをCloudWatchでもりもり監視していると台数が増えてきますね? 1000台とかになったときにメトリクスを調整するのに設定変更を1台1台やるのはつらいじゃないすか。 そんなあ...
サーバくん達がお亡くなりになる前に対応ができるようにちゃんと監視をしましょう。 ということで、今回はCloudWatchでEC2以外のオンプレサーバをモニタリングしてみます。 社内にあるお遊びイ...
K8sのIngressからALBを設定できるAWS Load Balancer Controllerというものがあります。(昔はALB Ingress Controllerと呼びました。) 基本...
L7のロードバランサをオンプレ(ベアメタル)のk8sで使うには、いろいろ設定せねばならぬ。k8s本体にはそんな機能はないんだよ。 CNIにCanal, metallb(L2 modeとして), ...
nodenv使いからのanyenv使いになった皆様におかれましては、そろそろDenoでも触ってみるかといった頃合いかと思います。 anyenvにdenoあるやろーと思って$ anyenv ins...
ssh-agentのすゝめ ssh-agentは大体のsshクライアントに付属されている鍵管理ツールです。結構昔からある気がしますが、時代とともに忘れ去れてる気がするのでまとめておきます。 Ba...
k8sでcorednsって名前を見かけたりすることはあると思いますが、corednsって何なんでしょう。 プラグイン形式で機能を使えるのでコンテナ向き(むしろそのために)なDNSサーバです。 そ...
CosmosとはPOS系のブロックチェーンネットワークです。 https://cosmos.network/ 今回はテストネット絶賛稼働中の、Stargate-3aのtestnetノードを構築し...
TL;DR 複数のnamespaceのpodsたちにむけてを1つのロードバランサで振り分けるのはめんどくさいって話です。 ExternalNameを使えばできる。 ことの発端 そんなにトラフィッ...
わざわざJenkinsを立てるのはかったるい、でもデプロイユーザーは欲しい。 そんなわがままな構成です。 Github, aws ECR, k8s(not EKS)という構成。deployサーバ...
どのご家庭にも1式はあるk8sクラスタですが、コンテナイメージのレジストリ(Docker Imageを置いておくところ)をローカルにしていませんか? ちょっとカッコ悪いので外部のDocker R...
開発してるとDockerのイメージをpushするところって迷うじゃないですか。 AWSで作っていればECR、GCPの場合にはGCRを使えばよいわけですが、家のサーバで開発しているときは? まぁG...
51 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.