[主にLuaLaTeX] 環境設定の覚え書き(2024.02)
コードを書くときに最もめんどくさいでおなじみ環境設定ですが、LaTeXでもそれは例外ではありません。ことLaTeXの場合は、使うエンジンと言語設定などでいくらでもうまくいかない事例が後追いでやっ...
11 search resultsShowing 1~11 results
コードを書くときに最もめんどくさいでおなじみ環境設定ですが、LaTeXでもそれは例外ではありません。ことLaTeXの場合は、使うエンジンと言語設定などでいくらでもうまくいかない事例が後追いでやっ...
使用頻度が稀とは言えない程度にはあるため、論文書く時のマクロに最初から書いてしまっているタイプのコマンドなどをメモがてら共有します。 テキスト 改行しないハイフン (nobreakdash) ハ...
TL;DR base-4.18.0.0でNat型のシングルトンであるSNatが実装され、型レベル自然数が扱いやすくてとても助かってます……base-4.18.0.0だって? 前置き Haskel...
必要があってLaTeXで書いた図式をpngにする環境を整えたのでメモを残しておきます。 環境 Windows11 (本日の問題児) TexLive (私はLuaHBTeXを使いましたが、これに関...
前回の記事 HLSがghc9系に対応するようになって、前回のような事態は一時期なりを潜めましたが、今度はVSCode起動時にHLSが起動してくれないという現象に見舞われました。勘弁してくんなまし...
LaTeX3: Mismatched LaTeX support files detected. というエラーメッセージが出たときの覚書とリンク リンク ! LaTeX3 Error: Mism...
完全に作業ログなのですが記録を残しておきます。 前提 積分記号に別の記号を重ねて、特殊記号を自前で作っていました。 以下は説明のために用意したサンプルコードです。MathJaxでooalignな...
いくら開発側で便利なIDEやツールが用意されていても手元の環境一発であっさり壊れるんだなという実感があります。こんにちは。 今まで生の.hsファイルとかしか書いてなかったのを、stackを使って...
序文 ※本記事の最終更新日は2021-08-23です。最新の状況に対応できていないことが考えられるため、日付には十分注意してください。 GitHubで新規にリポジトリを作る際にライセンスを選択...
動機 PowerShell のWindowsでのアップデートって手作業なんですが、ええかげんダルくなりました。半自動化します。 構成 スクリプト本体であるpshupdate.pyをpythonに...
はじめに 概要 必要ができたので外部からLaTeXのスタイルファイルを導入しました。 私はLyXユーザーなのでそれに伴ったレイアウト設定も必要になります。 そういったわけで、一連の作業を備忘録的...
11 search resultsShowing 1~11 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.