Vim8とNeovimと私(Vim初心者)
neocomplete.vimからdeoplete.nvimに乗り換え〜とか思ったんですが、使ってたvim8だと導入めんどくさそうとか思って、軽い気持ちでNeovimに手を出してみたら結局いろい...
9 search resultsShowing 1~9 results
neocomplete.vimからdeoplete.nvimに乗り換え〜とか思ったんですが、使ってたvim8だと導入めんどくさそうとか思って、軽い気持ちでNeovimに手を出してみたら結局いろい...
前回の記事から一年なんたらとかいうコメントを見かけるたびにまとめないとなぁと正体不明の危機感を抱いていました、お元気でしょうか。 で、表題通り……開発環境のtodoが古くなってたので2016年の...
仕事のプロジェクトでお世話になっているRailsが5.1からwebpackがサポートされるということで、そろそろモダンなフロントエンドにも力入れていきたい所存であるからして、手始めにwebpac...
bootcampにWindowsを突っ込んでゲームしたり、動作確認したりしてたけど、最近めっきり使わなくなったので、削除しようとしたら途中で失敗して、Mac本体のHDDに謎の空間領域が出来てしま...
最近iTermを使ってgitやらファイル整理(開発環境の中の)とかCUIで操作することが多いので、Sublime textとiTermの往復に若干疲れてきたので、もうvimに乗り換えるかと思って...
問題 なにも考えずにnode.jsを5に上げたところ、gulp.js周りが動かなくなった。gulp.jsだけの問題かな??と思ったけど、プラグインとして入れてあるruby-sassあたりも悪さし...
そもそもGrunt.jsも使ったことなかった状態でgulp.js使うことになったので、gulp.jsの理解からはじまる……けど、そのへんは割愛。 導入についてはこの辺を参考。 http://qi...
rbenvでRubyをインストールしてからrbenv global version_numberで切り替えるけど、適用されないあるある事例の自分用メモ。 $ ruby -v ruby 2.0.0...
Xcodeで用意されているのに、何故かデフォルトで使えないという非エンジニアの私には解せない状態になっているMavericksのgitのTAB補完。 人に教えてもらいつつ色々調べつつ、自分の中で...
9 search resultsShowing 1~9 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.