flaskでリバースプロキシで、サブディレクトリで運用する際の注意
自作のflaskアプリを動かそうとしたのですが、サブディレクトリで運用しようとしたらハマりました。 しかも、意外と情報がない。あれー、結構ありうる問題だと思うのだけどなぁ。 というわけで、メモし...
17 search resultsShowing 1~17 results
自作のflaskアプリを動かそうとしたのですが、サブディレクトリで運用しようとしたらハマりました。 しかも、意外と情報がない。あれー、結構ありうる問題だと思うのだけどなぁ。 というわけで、メモし...
いままでUbuntuCinnamon23.10を使っていましたが、24.04がリリースされたのでアップグレードしました。 その際のトラブルメモです。 まぁおおよそは「24.04だから起きた問題」...
意外と情報が少なかったので、書いときます。 なお、ubuntu24.04、meson1.3.2です。 #include <stdio.h> int main() { #ifdef H...
このサンプルは、GitHubにも公開してあります。 katsuko0303/gtk-examples/example16 前回ちらっとだけ話しましたが、GTKの文字装飾について、4パターンほど試...
githubに、C言語も含めたソースコードをあげてあります。 よろしかったら、そちらもご覧ください。 GtkLabelの座標(例えば、マウスでクリックした位置)から、そこに書かれているテキストを...
最近のGTKでは、UI定義ファイルなど、プログラムのソースコード以外のデータファイルを扱うことがあります。 従来からのunixでは、/usr/share以下のディレクトリに置くのが通例なのですが...
自分は、GTKのプログラミングをする際には主にPythonを使っているのですが、たまにC言語で書いてみようか、と思う時があるのですよ。 まぁそれも仕事ではなく私事だし、その上気分転換的な感じなの...
GTK 4.8.1 GTK4を触り始めているのですが、最近気づいたことがある。 アレ、画像の表示が粗くない? 気のせいかな?と思っていたのだけど、GdkTextureを使って画像を拡大・縮小して...
ubuntu21.10もリリースされたので、GTK4を触ってみたいと思います。 …いや、21.04で既にパッケージが用意されていたのは知ってましたけど、ほったらかしにしてしまいまして、ちょっと出...
以前、「GtkBuilderScopeはどのように使えばいいんだ!?」と言っていて、結論は「別に使わなくていいや」という事になりましたが、別の話で資料を漁っていたらサンプルが見つかったので、せっ...
プライベート用途でFreeBSDでApache+mod_wsgi+flaskという構成でサーバを建てていたのだけど、gunicornを使ってみようか、と思い始めてきました。 gunicornであ...
kotlinやandroidxの勉強も兼ねて、以前作った自作androidアプリケーションを一から作り直しているんですが、Activity#startActivityForResultは代わりに...
gitレポジトリのサーバを立てるにあたり、プロトコルはsshでいいや、と思っていたのだけど、意外とhttpプロトコルでの設定も簡単にできるとのこと。 Gitサーバー - Smart HTTP と...
何か下書き一覧に「3 month ago」とか書かれていた(笑) せっかく書いたのだから放置しておくのもなんですし、もう20.10も出る頃ですので、その前に公開しておきましょう。 FreeBSD...
Pythonの代入文は、以下のように書けます。 a, b = 1, 2 また、以下のように書くことにより、可変長引数を持つ関数が書けます。 def func(*args): print(repr...
循環import問題というものがあります。 例えば、 hoge.py # coding: utf-8 import piyo class Base: pass class Hoge(Base):...
ubuntu20.04 apache2 mod_wsgi (pip3 install mod_wsgiでインストール) ローカルPCで、flaskを使った自作アプリケーションをapache+mo...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.