react-hook-form v6ではオプションでvalidationSchemaではなくresolverを指定する
reactを使った入力フォームでreact-hook-formとバリデーションとしてyupを組み合わせて使っていたがreact-hook-formをv6に引きあげたところ、書き方が変わっていたの...
10 search resultsShowing 1~10 results
reactを使った入力フォームでreact-hook-formとバリデーションとしてyupを組み合わせて使っていたがreact-hook-formをv6に引きあげたところ、書き方が変わっていたの...
はじめに Effective Rubyを私が読んで勉強になったことを書いてます。 本書を読んだのは2回目ですが、1回目は何がどう役立つのか全くわかりませんでした。 2回目の今回もいまだに「これっ...
Rails触ってたら、このエラーをよくみませんかね? [5] pry(main)> users = nil => nil [6] pry(main)> users.find(1...
RSpecなどでテストデータとしてymlを使う場合多いっすよね。 なんですが、たまにテストコード書いてると、ymlで読み込んだデータがシンボルで表現されずにテストケースがfailしてしまうことが...
最近、代入関数を使いました。 んで、代入関数の使い方とハマった部分をまとめ。 ただ、使い所がイマイチわからなかったので、知ってる人いたらコメントとかしてもらえると嬉しいです。 代入関数は、代入演...
RSpecを書くときに、describeとかitの意味を理解していなかった。 そこでdescribe、context、itに何を記述すればいいのか?を考えながらRSpec書いたら、まじでみやすく...
先日以下の記事を書いた。 キーワード引数を使って、多くなった引数をまとめようってやつ。 キーワード引数を使うときに、ハッシュのキーはシンボルじゃないといけないんです。 じゃあ、ハッシュのキーをシ...
なんか仮引数がめっちゃ多くなって、その仮引数に対して実引数全部書いてたんですよね。 例えば、こんな感じで。 [11] pry(main)> def func(a, b, c, d, e, ...
よくネット記事とかでみるやつです。 タイトルがあって、文字列の端っこが...で表記されるやつ。 んで、クリックすると続きが読めると。 Railsではこの...を作ってくれるメソッドが用意されてま...
サーバー側をRuby on Railsで書いて、フロント側をJavaScriptで書いてると命名規則の問題でスネークケースを大文字にしたり、キャメルケースへ変換した時があった。 例えば、以下のハ...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.