【AtCoder】ABC301 D - Bitmask を二分探索問題と勘違いしていた(解けた)
【AtCoder】ABC301 D - Bitmask を二分探索問題と勘違いしていた 異端な解き方をしたようなのでメモ。 問題 考えたこと Sの長さは最大60。 ?の個数も最大60。 →単調増...
16 search resultsShowing 1~16 results
【AtCoder】ABC301 D - Bitmask を二分探索問題と勘違いしていた 異端な解き方をしたようなのでメモ。 問題 考えたこと Sの長さは最大60。 ?の個数も最大60。 →単調増...
VSCode編(gdb) 原因1. lambdaの中にブレークポイントを張っている 最適化を無効にしているのにいろんなところにジャンプしまくる。 例: 170行目(ただの代入)でステップオーバー...
Hage.hpp # ifndef __HAGE_HPP__ # define __HAGE_HPP__ class NotifierA { public: virtual void notif...
動機 templateでメンバ関数ポインタへのコールバックってどうやるんだろうと思ったので。 やりたいこと メンバ関数ポインタをtraitsで保持したい。(でもオブジェクト保持はめんどくさいの...
StateやStrategyが何種類も出てきたらポインタのサイズが勿体ないので現在のStateをuint8_tで表現したかった。 そしてよく使う環境の都合上C++03縛り。 main.cpp #...
目的 昔書いた仕様書が更新されなくなって、仕様と実装が乖離する・・・なんてことが起きないようにしたい 手段 嫌でも目に入る場所に仕様を書いておくことで乖離した場合に気づくようにする。ヘッダファイ...
目的 実装方法によってObserverパターンの速度がどれぐらい変わってくるかを知りたい 調査内容 環境 VS 2013 Express Win32 Releaseビルド 基本形(インターフェー...
ポインタが指し示すデータを一時変数に受けていたせいで最適化が効かなくなって激遅になったパターン。 アセンブリコードをしばらく眺めてやっと気づいた。 そんな概念すっかり忘れてた。 ソースコード 遅...
lcov使ってカバレッジとったら## not executedになっていたので調査。 当初は以下の対処で直るのかなと思っていたが違った。 http://d.hatena.ne.jp/yupo56...
通信フレームの解析などで意地でもreinterpret_castを使いたくない場合、unionで頑張ってみたらどうなるかの実験。 コード 測定に使うタイマークラス Timer.hpp # pra...
switch文のcaseラベルってリテラルで指定するし、その数字使って処理する場合は最適化かけてくれてコンパイル時にconst値にしてくれたりしないのかな?という疑問があったので実験。 コード ...
unsigned型の引き算について危ないということは知りつつよく理解していなかったので調査。 コード # include <string> # include <iostrea...
サブフォームの高さを調節したいときは 親フォーム側でこれ書けばいいみたい。 Private Sub Form_Current() Application.Echo False 'サブフォームの高...
Option Explicit Dim header() As String Dim i As Long Dim row As Long Dim col As Long Sub getHeade...
from jira import JIRA import re ...
connection refused ポート80が使えなかった。 リポジトリを配置していた場所がread権限なかった。 fatal: unable to access 'http://...' ...
16 search resultsShowing 1~16 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.