ディープラーニングのライブラリを作ってみた(CNN対応 RNN未対応)
ディープラーニングのライブラリを勉強用に作ってみました。そのため、ライブラリとしては実用的ではないものの、勉強用には、コードが短くて一つのファイルにまとまっているので、コードが読みやすくなってい...
8 search resultsShowing 1~8 results
ディープラーニングのライブラリを勉強用に作ってみました。そのため、ライブラリとしては実用的ではないものの、勉強用には、コードが短くて一つのファイルにまとまっているので、コードが読みやすくなってい...
Softmax Cross Entropyとは 出力層でよく使われる活性化関数Softmaxと損失関数Cross Entropyとの合成関数です。以下ではバッチ版で議論していきますが、バッチなし...
ゼロから作るDeep Learningに行列の和と積の誤差逆伝播法の証明が書いていなかったため、Deep Learningという本(英語版はネットで無料公開されています、邦訳版はこちら)を参考に...
ちょっと前のニュースになってしまいますが、AlphaGoが世界チャンピョンに3連勝したのはすごかったですよね。それに触発されて、今回は同じボードゲームのオセロのAIを作ってみました。 なぜオセロ...
ディープラーニングの本質を理解するためには、ゼロから実装してみることが大切ですが、MNISTはCNNを実装するのが大変ですし、学習に時間もかかります。 そのため、今回はIrisデータセットを使い...
OpenAI GymのCartPole-v0をPD制御で動かしたら上手く行ったので投稿。用途が違いすぎるけれど、使い方を学ぶためのデモとしては十分かなと。 制御アルゴリズムは正負でクラップした(...
geditに耐えかねて、VirtualBox上のUbuntuにeclipseは重いので、PyCharmを導入。PyCharmは英語なのが残念だけれど。 JDKを入れる $ sudo add-ap...
知っているライブラリを片っ端からpipで入れまくっちゃいます。pip万歳! 新しいライブラリ見つけたらどんどん追加します。 pip本体のインストール $ sudo apt-get install...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.