LoginSignup
0
0

全Teamsユーザーに伝えたい!無自覚ないたずら電話犯人にならないために

Last updated at Posted at 2023-10-01

まずは結論から

 Teamsデスクトップアプリのチャット画面で、Shift + Ctrl + C を押すとそのチャット内の全員と音声通話がいきなり始まってしまいます。そして今のところこのショートカットキーはデフォルトで存在し、Teamsアプリ内では無効にできない仕様です。(Windows/MacOS共通)

何があったか

 ある日同僚からいきなり、Teamsデスクトップアプリのチャット画面に「いたずら電話ですか?」というメッセージがありました。誰かからのいたずら電話があったのかなーと思ったところ、なんとかけたのは私だ、ということが分かり、自覚がまったくなかったのでかなりあせりました。(ちなみに Shift+Ctrl+Cで通話画面が出てきたはずなのですが、無意識に閉じてしまった?のかもしれません。)

(下記を見ると、「夜9時に20人以上の人に同時に音声通話を開始してしまった」とか、「100人超えの人たちに音声通話を開始してしまった」とか、「高校生がプロラミングの宿題で設計したみたいな仕様だ」とか恨みつらみ、阿鼻叫喚の記録が出てきます。)
https://answers.microsoft.com/en-us/msteams/forum/all/turn-off-teams-ctrlshiftc-call-shortcut-i-keep/89b35005-745c-4123-aee9-88d721e2bb0d

Microsoftの公式情報

Microsoft Teams で使用するショートカット キー」というページに、デフォルトで準備されているショートカットキーの一覧があります。"Ctrl + Shift" の組み合わせで音声・ビデオ通話関係のショートカットキーがあることは理解しておいたほうが良いようです。ちなみに、うっかり"Ctrl+Shift+U"を押してしまうと、ビデオ通話がはじまってしまいます。

image.png

ショートカットキーは無効にできないのか

さすがに、「勝手にミュート解除してしまうのは問題」ということなのか、[設定]→[プライバシー]→[ミュート解除のキーボード ショートカット]というメニューだけは準備されています。それ以外のTeamsのショートカットキーについては、標準的には無効にできません。
image.png

通話開始のショートカットキーを無効化したい

PowerToysを使う技(Windows)

Microsoft PowerToys という無料のアプリをダウンロードします。

「Microsoft PowerToys: Windows をカスタマイズするためのユーティリティ」

タスクバーのPowerToysのアイコンを左クリックし、「その他」を押します。

image.png

Keyboard Manager を ON に変更。

image.png

PowerToysのアイコンを右クリックして[設定]を開き、メニューから "Keyboard Manager"を選択。[ショートカットの再マップ]で新規に設定する。

下記のようにしておくと望む動作になりました。忘れずに、PowerToysも自動起動しておくようにしておきましょう。

image.png

下記のようにしておくと、強制的に"Ctrl+Shift+V" という貼付け動作にできます。最もありがちな間違いパターンのはず。

image.png

ところがこれで終わらなかった!

Teamsには、「新しいTeamsを試す」というボタンがあります。
image.png
これを使うと、PowerToysの上記の設定が全く効かなくなるんです。

新しいTeamsでもPowerToysでショートカットキーを変更する

"ms-teams" という名称でも同じ設定を登録しておきましょう。

新しいTeamsアプリは、"ms-teams.exe" という名前で存在しているようです。
image.png

MacOSユーザーはいったいどうしたらいいんですか!?

Qiitaに素晴らしい記事が投稿されてました。ありがとうございます。
@drooooopp さん:【MacOS】Microsoft Teamsアプリで通話のショートカット(Command+Shift+C)を無効化する

最後に

迷惑なTeamsいたずら電話の実験・テストになんども付き合ってくれた同僚の Ishikawa さん、どうもありがとうございました!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0