@sayaka9876

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

Web開発、保守運営の知識の習得方法

今独学でwebサービス(フロント・バックエンド)を作成しています。色々書籍やweb上の記事、動画等を見ればどのように作成するのかは大体分かってきましたが、実際にサービスを開始するまでの流れがよく分かりません。
今までそのような業界で仕事をしたことがなく、実際の現場でどのように開発されているのかを知りたいです。
webサービスの設計、作成、テスト、リリース、その後の保守運営など、開発手法について学べるリソースってあるんでしょうか。
書籍や動画、ブログなどどんな媒体でも構いませんので、おすすめのものがあれば教えてもらえないでしょうか。

ちなみにフロントエンドでReact,JavaScript,バックエンドでNode.js,Expressなどを利用してます。

0 likes

2Answer

一応ネタですが、こちらの漫画が現場あるあるが多くて実際の現場を知るのには良いです。
https://twitter.com/tome_ura

あと、様々な開発現場いきましたが開発の流れは現場それぞれです。
リソースを探すというよりもリアルで人の話を聞くのが一番なので業界で仕事をしている人の話を聞くのはいかがでしょうか?

※ 正直リアルな現場で仕事されてる方は、書籍や動画、ブログを作成されるリソースは基本ないので探してもそれほど期待できるものが見つからないですw

期待に添える回答ではないですが、一つの回答としてご参考頂ければ幸いです。

0Like

Comments

  1. @sayaka9876

    Questioner

    教えていただいた漫画はアプリ開発会社の雰囲気が分かるって感じですね。ありがとうございます。
    どちらかというと会社の雰囲気というよりwebサービス運営のノウハウ的なものが知りたいですね。
  2. @sayaka9876

    Questioner

    こういうコミュニティがあるんですね!運営に関する情報交換ができるのはありがたいです。
    教えていただきありがとうございます。

先に、リソースの紹介は無く、長文になることをお詫びします。

サービス開始まで雑に言うと、
ヒアリング~要件定義~各種書類を作成、
プログラム作成~複数のテストまで実施、
顧客の要件と費用・利益に見合った環境を構築して納品、
契約の範囲内で保守する、と
金銭などの流れを除いて見れば、
学習サイトの手順とそう変わらないと思います。

しかし、具体的な「現場でのwebサービス運営のノウハウ内容」は
現場毎に異なり、それ自体に商的な価値があるので、
公開されるということ自体皆無に等しいと思われます。

特に、設計~開発は成果物として納品するものなので
ネット上に出ることは無いと思います。
現物ではなくても「ちょっと言っただけなのに」レベルで
どこまで約定に触れるか分からないので出ることは殆ど無いでしょう。

PM、PG…などの役割を決めるグループワーク形式の
セミナーを受講することができれば
おおよその流れを学べるかもしれません。

各工程で必要知識・プロフェッショナルが
別れているように「設計~保守まで一気に知識習得できるセット」のような
教材、若しくはサイトは無いと思われます。
学びたい項目毎に、地道に学習を進めるしかないです。

強いて言えば、難易度は非常に高いですがPMPという資格の学習をすれば
IT問わず「プロジェクト運用」の流れを把握できます。

もしかしたら
フリーランスエンジニアのブログ、Zennのようなコミュニティには
経験や流れが一部記載されているかもしれません。

拙い部分も多々あるかと思いますが
少しでもお役に立てれば幸いです。

0Like

Comments

  1. @sayaka9876

    Questioner

    ノウハウを学ぶのに近道は無さそうですね。横着な質問をしてしまったようでちょっと恥ずかしいです。一つ一つ地道に学んでいこうと思います。
    PMPの資格、セミナー参加などは発想がなかったのでタメになりました。
    ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

Your answer might help someone💌