ITパスポート試験に向けて
ITパスポート教材から学んだ知識まとめ
- 5大装置
- RASIS
- インターフェース
5大装置
- 入力装置(キーボード、マウス、スキャナ)
- 主記憶装置(DRAM)
補助記憶装置(HDD,SSD)←コンピュータに内蔵されている - 演算装置(CPU)
- 制御装置(CPU)
- 出力装置(ディスプレイ、プリンタ)
主記憶装置の「RAM」とは
揮発性のメモリのことで記憶を維持するために電気を流し続ける必要がある。リフレッシュ(一定時間毎に再読み込み)が必要なDRAMと不要なSRAMに分類される。
SRAMはリフレッシュの必要がなくDRAMよりも早くアクセスできるが、高価。
不揮発性のメモリとしてROMも挙げられる。ROMにはフラッシュメモリ(USBメモリ、SDカードなど)がある。
DRAMは一時的に実行すべき命令が保存されており、電源を切るとそのデータも消えてしまう。
SPUに内蔵されているメモリでキャッシュメモリも挙げられる。SRAMが使われている。SRAMはリフレッシュが必要ないため動作が早く、頻繁に使うデータが保存される。どのデータをキャッシュに保存するかOSが自動的に決める。
補助記憶装置とは
補助記憶装置は大きく
- 内蔵される「ハードディスク(HDD)」「SSD」
- 取り外し可能な「CD」「DVD」「SDカード」「USBメモリ」
- ネットワーク上の「オンラインストレージ」
に分類される。
CPUとは
コンピュータの脳。
RASIS
- 信頼性=不具合の発生しにくさ
- 可用性=稼働率の高さ、障害による停止時間の短さ
- 保守性=障害の復旧、メンテナンスのしやすさ
- 保全性=データ破棄、不整合の置きにくさ
- 機密性=情報漏洩、侵入の起きにくさ
フールプルーフ
誤動作による障害を防ぐ設計方針のこと(ex.電子レンジは扉が開いたままだと起動しない)
フォールトトレラント
システムを多重化し、一部に障害が起きても他のシステムに切り替えて問題なく作動するようにする設計方針
フェールセーフ(ex.地震発生時に停止する石油ストーブの安全モード)
フェールソフト(ex.異常が起きても停止しない飛行機のエンジン)
この状態の運転をフォールバックという