2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Gemini CLIをはじめよう!🔰

Last updated at Posted at 2025-08-07

もち これ全部 書いてもらいました! 😊

🌟 Gemini CLIとは?

GoogleのAI「Gemini」を、パソコンのコマンドライン(黒い画面)から使えるツールです。
難しい操作をせずに、AIに「指示」を出して、様々な作業を自動化・効率化できます。


✅ 非プログラマーでもできること

機能 できることの例
💬 チャット 普通の会話、調べもの、文章の添削や要約など
📄 ファイル操作 テキストファイルの読み込み・書き換え
✍️ 文章作成 企画書、説明文、メールなどの自動生成
📊 データ処理 表の整形、CSVの内容を読み取って要約
🔁 簡単な自動化 繰り返し作業の指示、ちょっとした業務自動化

💡 使い方のイメージ(非プログラマー向け)

  • 「このフォルダのファイルを全部読んで、ざっくりまとめて」
  • 「この文章をもっと優しく書き直して」
  • 「このCSVファイルの傾向を教えて」
  • 「議事録を要約して箇条書きにして」

🔧 難しいところ

  • 最初に「ターミナル(黒い画面)」を開いて使う
  • インストール時に少しだけコマンドを打つ必要がある
    (でも、一度設定すれば会話で使える)

Step 1: 準備運動!Node.jsをインストールしよう

なにをするの?
Gemini CLIを動かすために必要な「Node.js」という土台を準備します。

手順

  1. Node.js公式サイトにアクセスします。
  2. 「LTS」と書かれている方(安定版でおすすめ!)をダウンロードします。
  3. ダウンロードしたファイルを開き、画面の指示通りに進めてインストール完了です!

確認
黒い画面(ターミナルやコマンドプロンプト)で下のコマンドを打って、バージョンが表示されればOK!

node -v

(v18.0.0のように「18」以上の数字で始まっていれば大丈夫です)


Step 2: 主役の登場!Gemini CLIをインストール

なにをするの?
いよいよ、AIアシスタント「Gemini CLI」をあなたのPCに呼び出します。

手順
黒い画面に、下の魔法の呪文をコピーして貼り付け、Enterキーを押します。

npm install -g @google/gemini-cli

確認
インストールが終わったら、下のコマンドでバージョンを確認してみましょう。

gemini --version

バージョン情報が表示されたら、インストール成功です!🎉


Step 3: 作業場所をつくろう

なにをするの?
Geminiと一緒に作業をするための専用フォルダ(お部屋)を用意します。

手順
黒い画面で、下のコマンドを順番に実行します。

# 1. 「new-project」という名前の新しいフォルダを作成
mkdir new-project

# 2. 作成したフォルダに移動
cd new-project

※もちろん、マウス操作で普通に新しいフォルダを作って、そのフォルダに移動してもOKです!


Step 4: Gemini、起動!

なにをするの?
準備した作業場所で、Geminiを起動します。

手順
Step3で準備したフォルダの中で、下のコマンドを打ってEnterキーを押すだけ!

gemini

「Welcome to Gemini!」のようなメッセージが表示されたら、無事に起動できています!

image.png


準備完了!お疲れ様でした✨

これで、あなたのPCに超優秀なAIアシスタントがやってきました!

これからは、わからないことを質問したり、面倒な作業をお願いしたり、Geminiと一緒に色々なことに挑戦していきましょう!

Geminiの起動、おめでとうございます!🎉
あなたの日常や仕事を、もっと楽しく、もっと効率的にするパートナーがやってきました。


Geminiの起動、おめでとうございます!🎉
あなたの日常や仕事を、もっと楽しく、もっと効率的にするパートナーがやってきました。

1. 最初にやっておこう!便利な初期設定

快適に使うために、最初にいくつか設定をしておきましょう。

Googleアカウントでログインしよう

Geminiを初めて起動すると、Googleアカウントへのログインを求められます。これは、あなた専用のアシスタントとして機能するために必要な設定です。

  1. gemini と入力して起動すると、自動的にWebブラウザが開きます。
  2. 画面の指示に従って、お使いのGoogleアカウントでログインし、アクセスを許可してください。
  3. ブラウザを閉じれば、設定完了です!

これだけで、Geminiがあなたのことを記憶し、よりパーソナルな応答をしてくれるようになります。

見た目の色を変えてみよう (カラーテーマ)

ずっと見る画面だから、自分好みの色に変えると気分が上がりますよね。

Gemini CLI自体の色設定はありませんが、お使いのターミナルソフト(Windows Terminal, PowerShell, iTerm2など)の配色設定を変更することで、Geminiの見た目も変わります。

「(お使いのソフト名) 配色 変更」などで検索して、お気に入りのデザインを探してみてください!


2. まずは気軽に話しかけてみよう!(基本編)

プログラミングだけじゃない!日常や仕事の様々な場面でGeminiは活躍します。

文章作成のパートナーとして

  • メールの下書き
    取引先へのお礼メールの文面を、丁寧な言葉で作成してください。
    
  • ブログやSNSの投稿
    「最近買ってよかったもの」をテーマに、Instagramの投稿文を考えて。絵文字もたくさん使ってね。
    

アイデアの壁打ち相手として

  • 企画出し
    会社の親睦会で盛り上がるイベントのアイデアを5つ出して。
    
  • 旅行の計画
    週末に日帰りで楽しめる、東京近郊の観光プランを提案して。
    

3. ファイル操作とデータ活用で、もっと便利に!(応用編)

ここからがGeminiの真骨頂!面倒なファイル作業やデータ仕事も、Geminiと一緒ならあっという間です。

ファイルを「読んで」「作って」もらおう

  • 過去のファイルを読み込んで要約・タスク出し

    @議事録.txt を読んで、決定事項とTODOリストをまとめて。
    

    @をファイル名の前につけるだけで、ファイルを読んでくれます!)

  • アイデアをファイルに書き出す

    さっきの親睦会イベントのアイデアを「イベント企画案.txt」というファイルに保存して。
    

    (会話の流れを汲んで、内容をファイル化してくれます!)

大量のダミーデータを一瞬で生成

  • アンケートの練習用データ作成

    「名前,年齢,満足度(5段階評価)」の項目で、ダミーの顧客アンケート結果をCSV形式で100件作って。
    
  • 生成したデータをそのままファイルへ

    今のダミーデータを「アンケート結果.csv」というファイル名で保存して。
    

データを分析して、グラフを作ってもらおう

Geminiは、データ分析用のコードを書いて、グラフ作成まで手伝ってくれます。

  1. まず、分析したいデータを読み込ませます。

    @アンケート結果.csv を読み込んで。
    
  2. 次に、分析とグラフ化を指示します。

    このアンケート結果を分析して、年齢層別の満足度平均を示す棒グラフを作りたい。Pythonのmatplotlibライブラリを使ったコードを書いて。
    
  3. コードをゲット!
    Geminiが、グラフを描画するためのPythonコードを生成してくれます。

  4. コードを実行してグラフを確認!
    生成されたコードをコピーして実行すれば、あなたのPC上に分析グラフが表示されます。

※ポイント: Geminiはグラフの画像そのものではなく、グラフを描画するためのプログラムコードを生成します。これにより、後から自分で色やデザインを自由に変更することも可能です。


4. 困ったときは「/help」

操作に困ったり、他にどんなことができるか知りたくなったら、いつでも下のコマンドを打ってください。

/help

5. チャットの終了と処理の中断

チャットを終了する

Gemini CLIとのチャットを終了したい場合は、以下のコマンドを入力してください。

/exit

または、キーボードの Ctrl + C を押すことでも終了できます。

処理を中断する

Geminiが何か処理を実行している最中に、その処理を中断したい場合は、キーボードの Esc キーを押してください。これにより、現在の処理が中断され、新しい入力を受け付ける状態に戻ります。


さあ、あなただけのAIアシスタントとの対話を、存分に楽しんでください!

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?