0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

XBeeを使った自宅状態遠隔見守りサービス実現方法の紹介
第8章 XBeeのスリープ設定について解説します。

XBeeのスリープ機能を使うことで、電池の消費を節約することができます。

前提

👇ここからの内容は下記記事を前提とします

ファームウェアアップデート

XBeeのスリープ機能を使う場合、ファームウェアアップデートを実施する必要があります。

image

👆XCTUUpdateをクリックします。

image

👆Firmware versionは最新版を選択し、Updateをクリックします。
Update完了までに数分程度かかります。

スリープ動作用にXBeeを配線

image

👆 XBeeの9番ピンを10kオームの抵抗を経由してプラス極に接続します。

image

👆 スリープを解除する際には、XBeeの9番ピンをGND(マイナス極)に接続します。

XCTUによるスリープ設定

コマンド入力でスリープ設定を反映します。
※ コマンド入力については3 . XBee送信側の接続と設定を参照下さい。

👇データ取得間隔(IO sampling rate)に12C:16進数で300(ms)を設定します。

atir12C

👇スリープ間隔(cyclic sleep period)に3E8:16進数で1000(10ms)つまり10秒を設定します。

atir12C

👇スリープ回数(number of cyclic sleep period)に6を設定します。
つまり、10秒を6回で1分間スリープさせます。

atsn6

👇スリープ前待機時間(time before sleep)にA:16進数で10msを設定します。

atsn6

👇スリープオプション(sleep option)に4:2進数で0100を設定します。
※ これを設定しないと、スリープ回数(number of cyclic sleep period)が有効になりませんでした。

atso4

👇電圧出力閾値(Supply voltage high threshold)にFFFFを設定します。
これはスリープ設定と全く関係無いですが、電圧出力をONに設定したかったので参考です。

atso4

👇スリープモード(sleep mode)にcyclic sleep & pin:5を設定します。
※ これにより、XBeeの9番ピンをGNDに接続することでスリープからの強制復帰させることができます。

atsm5

👇以上の設定値を書き込み(write)します。

atwr

動作確認

image

👆コーディネータ側のコンソールを確認すると、1分間隔でデータが送信されていることが分かります。

参考

image

👆参考:ピン配置

image

👆参考:ピンアサイン

<<(前の記事) 7 . XBee通信のデータ読み込み

👇関連記事

👇参考URL

本記事へのリンク

image

https://docs.saurus12.com/device/xbee_sleep

[keywords]
XBee Sleep スリープ スリープモード

8 . XBeeのスリープ設定

更新日:2025年06月14日

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?