777
525

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした

Last updated at Posted at 2018-09-17

(株)うるる に2015/06初に入社してから2018/08末で、インフラのカイゼンに一区切りついたのでまとめます。

10年モノというのは うるるで運営しているサービスが最長で10年 ほど経ってスゴイことになってました。

3年がかりなのは、インフラ大好きエンジニアが社内に少なくて、私の独り相撲で時間かかってしまいました。

カイゼンの内訳はざっくりこんな。

構成要素 2015/06初 2018/08末
CI Jenkins CircleCI
監視と通知 zabbix(ログインできない) Datadog & CloudWatchの混成
MySQLサーバー MySQL on EC2 RDS (MultiAZ)
メール送信 EC2から直接送信とSESの混成 Mailgunで固定IP
crontab EC2にSSHしてcrontab -e wheneverでGitHub管理
crontabで動かしてるシェルスクリプト EC2にSSHしてvi。SCPで配布 GitHub管理
ログファイル EC2のEBSにひたすら蓄積 CloudWatch Logs
EC2の中身 viして同ロールのEC2にSCPで配布 AnsibleでGitHub管理
Solrサーバー Master/Slaveが1セット Blue/Green構成
AWSアカウント 1垢に複数サービスが雑居 1垢1サービス & VPCでprod/stg/devに分割
ネットワーク EC2 Classic VPC

CI

いちおうJenkinsが立ってました。失敗して赤くなってるジョブが大半で、かといって誰が治すわけでもなく、よくわからないけど失敗したり成功したり、とにかく不安定でした。

CloudWatchのメトリクスで眺めて、EBSのIOPSクレジットの枯渇から激遅になって、Jenkinsジョブのタイムアウト設定で失敗になる、まで明らかにしました。その時の対処は、IOPSクレジット上限サイズの1TBのSSDのEBSを付けることと、同時並行で動けるJenkinsジョブ数に上限を設けることで、落ち着くようになりました。

とはいえ「Jenkinsおじさん」問題があるので、CIをどうにか民主化する必要があります。SaaSから検討して、TravisCIとCircleCIが最終候補になって、トラブルシュートをSSHでできるのを決め手に、CircleCIを導入しました。

8月末にCircleCI1.0が死んだときの2.0への移行作業はわりとキツかった。

監視と通知

計測、管理、改善の原則にしたがって、現状を可視化できるようにしたかったので。

zabbixが稼働して通知も来ていたものの、ログインできる人がいない。わけがわからないですね。社内に声かけて、EC2のSSH鍵とzabbixの認証に使ってたOpenLDAPのSSH鍵を入手して、OpenLDAPの管理者アカウントのパスワードを変更して、ようやくzabbixにログインできました。ついでにログインできる人が少ないので、共有アカウントを発行して、OneLoginに接続して、エンジニアなら誰でも見れるようにしました。

zabbixに入ってみると、監視項目がザル。EC2インスタンスは、エラーログの監視、ロードアベレージの監視、ストレージ空きの監視、程度。ダッシュボードも無い。

  • 障害発生をユーザーからカスタマーサポートチームへの問い合わせで気づく、
  • 営業メンバーがお客様のオフィスでデモしてる最中に白画面(HTTP 5xx)で気づく、
  • 朝、出社するとオフィスがざわついてて気づく

こんな状況だったので、zabbixを超いい感じにしても駄目な未来がみえました。もっと簡単に管理できるもの、当時はSaaS型が流行りはじめたころで、NewRelicとかMackerelとかのSaaS型から、最終的にDatadogを選びました。

MySQLサーバー

サービス本体のMySQLは入社時点でRDSになっていたのですが、社員がちゃんと関与していなかったサブシステムのMySQLがやばいことになっていました。AMIを取っているものの、mysqldumpでバックアップが失敗してる。このEC2が消滅したらどのくらい困るのかアプリのエンジニアに聞くと、いやそれは大いに困る、サービスのデータが数日抜けてお客様からクレームがくる程度に困ると。怪談です。

幸いにしてcron起動のバッチジョブのためだけのMySQLだったので、cronを止めて、mysqldumpして、予め立てておいたRDSに投入するだけでした。

メール送信

AWS SESは、料金の安さやセットアップの簡単さなどから、まあ普通に使うサービスです。しかし、SESからユーザーまでのログを取れない、そのくせバウンスレートでいきなり止められたりする。トラブルに弱い。

SESから受け取ってくれないお客様もいて、その方々のために、EC2にpostfix立てて送信もしてました。バッチサーバーもWebサーバもメール送信するので、SPFレコードに全台のIPアドレスが記載してあるという。SPFレコードに記載できる文字数に上限があって、サービスのスケールの上限でした。テレビ対応で増強したときは諦めてました。

このあたりの運用改善を主眼に、Mailgunに移行しました。結果、

  • SPFレコードはMailgunのみになったので、スケールの上限が外れた
  • Mailgunの過去2週間の送信ログで、カスタマーサポートチームがお客様と会話できるようになった

crontabと、crontabで動かしてるシェルスクリプト

6割くらいのシェルスクリプトはGitHub管理されていたのですが、4割くらいはEC2サーバーに転がっていました。そのEC2サーバーでオペミスこいてシェルスクリプトが消滅したら、どうリカバリするんだと。GitHub管理に改めました。

crontabの6割くらいは、リリース時にwheneverで投入していましたが、残りはcrontab -eしていたようです。オペミス消滅どうリカバリの流れで、GitHub管理に改めました。

ログファイル

EC2のEBSにひたすら蓄積していました。EBS、高いんですよね。しかもトラブルがおきるとSSHしてシェル芸で調査するという。1台だけならともかく、複数台編成のウェブサーバーだと、もう1台でサンプリングで調べるみたいな状況でした。

ログを保管してくれるSaaSはいくつか出始めたころでしたが、安いのと、とりあえず保管できればいいしで、CloudWatchLogsを選択しました。

EC2の中身

crontabの管理状況や、zabbix設定がそんなだったので、もはや何も驚きません。EC2インスタンスの中身はブラックボックス。秘伝のタレが継ぎ足され続けてて、構築手順はAMIから立てるしかない状況でした。

MySQLの追い出し、crontabのコード化、シェルスクリプトのGitHub管理、の流れで、Ansibleで管理することにしました。PuppetやChefがまあまあ辛くて、Ansibleならsshできれば動くしいいんじゃね?みたいに流行りはじめた頃でした。

  • ps, chkconfig, netstatなどで稼働してるデーモンを調べて、
  • /etcのどこかに散らかってる設定ファイルをかき集めて、
  • ansible経由でEC2インスタンスに設置できるようにして、

というリバースエンジニアリングでansible化を進めていきました。最終的に、Amazon提供のAMIから立てたEC2インスタンスを新規作成して、このansibleコードを使ってセットアップして、アプリをデプロイして、動作に差異がないことをもって、ブラックボックスが解消できました。

Solrサーバー

Solrなので、定義変更するとインデックス作り直しになるのですが、クラスタがひとつだけだと果てしない困難があります。クラスタがふたつあればいいじゃん、いわゆるblue/green deploymentだぜ、からのちょろちょろっと手順を整備して、capistranoとansibleも調整して、で実現しました。

AWSアカウント & VPC

ここまでで、EC2内の諸々がGitHub管理されて、新規作成からansible適用とアプリコードデプロイで完全動作することが保証できました。

しかしEC2が立っているのは、EC2 Classicネットワークです。残念です。これがために、ALB, WAFが使えず、EC2のt2やc4,m4などの世代が利用できません。さらに、AWSアカウントはひとつで、全サービスがごたまぜになってます。いろいろと奇跡的です。

AWSアカウント移設をしつつ、移設先はVPCにする、という引っ越しをしました。そのときの予備調査が https://qiita.com/sasasin/items/17135d5c5465fc53d385 だったりします。

一度に全要素を引っ越すのは、サービスのダウンタイムと私の体力を考えると無理だったので、

  • RDS移設
    • ElasticIPで許可して、アカウント跨ぎで接続できるようにした
  • Solr移設
    • blue/greenのスタンバイ側を引越先で稼働、blue/greenスイッチ
  • ウェブサーバー移設
  • バッチサーバー移設
  • S3移設

というように段階を踏んで実施しました。

総括

いやもう本当よくやったよ私。自画自賛。

777
525
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
777
525

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?