明日行く人 & 来年用のめもです
事前登録 & セッション予約
ハンズオン系は速攻埋まるので、XでGoogle Cloud Japanをフォローして、事前登録開始がアナウンスされたら速攻登録 & セッション予約とかしないと無理
サイト
開催当日にサイトに変更が行われる
基調講演の視聴リンク追加などは良いのだが、今回はプログラムガイド(PDF)のリンクがホームタブから削除された
探したらFAQに残ってたけど、フロアマップ、セッション一覧などほぼすべての情報はプログラムガイドに網羅的に記載されているので、開催当日にリンク削除つらい
アクセス
ビッグサイト、最寄りがゆりかもめの他、りんかい線 (JR埼京線と直通/乗り換なし) があり比較的アクセスが良い。2023はビッグサイト、昨年2024はパシフィコ横浜だった。パシフィコ横浜、神奈川県民は行きやすそうだが、東京23区外/埼玉/千葉県民はつらめ & 駅から遠い。
フロアマップ
2Fの真ん中あたりから1F(基調講演/EXPO会場)、奥からROOM1-3に行ける
ただし2F奥からROOM1-3に行けるのは、ROOM1-3のセッションを予約した人のみ。
予約なしの人は1Fから行く必要がある (そういう掲示/アナウンスないので当日2F奥からROOM1-3に行こうとして案内係の人に言われて知る)
基調講演
10時開始だけど、10時前に着いたらすでに1Fの基調講演会場は満席で、パブリックビューイングに誘導。
パブリックビューイングは4Fの休憩スペースと、ラボ会場や各セッション会場を一時的にパブリックビューイング会場にして開催。
休憩スペースはパブリックビューイングのモニターとスピーカーが2個設置されてるが、2つ離れて設置されているスピーカーの音が双方微妙な遅延を生じてどちらも聞こえる音量で流されてるので聞き取りづらい。なのでラボ会場やセッション会場に行くのが良いけど10時前時点でもほぼ満席で10時過ぎると立ち見開始してたので、基調講演を生orパブリックビューイングで座って聞くには結構早めに行く必要がある (基調講演を生で見てる人は、EXPO会場は同じ階の隣なのでさっと行けるはず?)
ブレイクアウトセッション
ROOM1-3(大部屋 & トランシーバー利用)、ROOM4-12(小部屋 & スピーカーで視聴)の2種類がある
Next Tokyo全体的にキャパに対して参加者が多いため、基本的に予約が必要、人気のないセッションは予約なしでも入れるが、人気のあるセッションは並んでも入れない (大部屋だとトランシーバーが枯渇するが映像オンリーで立ち見可)
大部屋/小部屋とも、事前のセッション予約が大事
EXPO
基調講演終了後までオープンされない (EXPO会場への入場不可)
この点はAWSサミットと異なる
また、基調講演終了後、2FからEXPO会場である1Fへの入場口に長蛇の列ができるため、基調講演を生で視聴してる人以外でEXPOに早く入りたい人はパブリックビューイングなどを早めに切り上げて2FのEXPO会場入場口に並ぶ必要がある
ブース数は体感AWSサミットの3分の1くらい。回りやすくはある。
ランチ
1F EXPOのMAP左下隅でランチボックス & パックのお茶が配布される
事前/当日の予約は必要なく、ランチボックスの数は十分あり、内容もサンドイッチ & 唐揚げと食べやすい & 普通においしい
コンビニ
2Fにローソンがありおにぎりなど買える
レストラン
4F奥にラーメン & ハンバーガーのフードコートがある
ビッグサイトから駅側に戻ってくればマック/ココス/中華レストランなどあるが移動がちょっとめんどい (この辺はAWSサミットの幕張メッセと近い感覚)
ドリンク
1F EXPOのMAP左上の方で水orお茶を配布してました。何度でももらえます
会場を出た廊下に自販機ありますが、常温でOKであれば買う必要ありません