はじめに
外出先でテザリングからインターネットに接続してブラウジングしてたらいつの間にか通信制限に引っかかっちゃってたってことよくありますよね。
どうにか通信量を抑えられないかと考えた時にブラウザ側で画像の読み込みをオフにすればそれなりに節約できるのではないかと思いました。
画像の読み込みをオフにする設定がFirefoxで提供されていたので本記事で紹介したいと思います。
やり方
- アドレスバーに
about:configと入力しEnter- 警告が表示されるので警戒しながら次に進みます
- 検索バーに
permissions.default.imageと入力しEnter - 表示された
permissions.default.imageをダブルクリック - ここで値を
2に変更します-
1- すべての画像を読み込む(デフォルト) -
2- すべての画像を読み込まない -
3- サードパーティの画像を読み込まない
-
以上です。
適当なWebページを開いて画像が表示されなくなれば成功です。
さいごに
今回はFirefoxで画像の表示(読み込み)をさせない方法を紹介しました。これで通信量の大幅な削減が期待できるのではないでしょうか。実際ページがさくさく読み込まれるしユーザー体験もなかなかいいですよ。
本記事ではFirefoxでの紹介ですが、Chromeでもやれるみたいです。
参考
- Permissions.default.image - MozillaZine