#大学に進学したときにあれば便利だなと思うスマートプレートの活用方法
①家を出る前に玄関でスマートプレートをかざすと自分の時間割が確認できる。
→スマートプレートは一人一つ保有している状態とし、その日と次の日の時間割を
細かく表示する。( 「○○時に△△教授から呼び出し」などの情報も )
サークルやゼミの時間も含み自分が家に帰宅できる予想時刻が表示されると〇
スマートプレートだけでその機能がつけられない場合はメモ等のアプリに自分で
記録しておき、かざした際にそのアプリが起動できれば良い。
②教室で食堂、図書室などの利用状況が確認できる。
→全校生徒の共有スペースに行きたいと考えた際、行動する前にどのくらい
その場所が混雑しているのか、自分が座れる席はあるのかを表示する。
自分が行きたい時間を指定して予約できることが理想。
③登校、下校の際に使う電車やバスの時間が確認できる。
→自分が今いる場所から交通機関(駅やバス停)がある場所までの距離も考慮し、 スマートプレートをかざしてからすぐに向かい始めることを前提として
何時何分の電車やバスに乗れると予想されるかを表示する。
さらに、その時間の前後の電車やバスの時刻も表示する。
スマートプレートだけでその機能がつけられない場合はかざした際に
時刻表アプリが起動できれば良い。(Yahoo!乗換案内など)
また、① の時に自分が乗車できると予想される帰りの電車やバスの時刻が
表示されればなお良い。

④テストやレポートなど自分が出した書類等の評価が確認できる。
→テストの日程や提出物の期限も確認できるよう表示され、
提出後は自分のテストやレポートの評価・分析が
スマートプレートをかざすことでいつでも確認できる。