0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Excelそのものを改革するために

Last updated at Posted at 2025-11-01

私は以下の通りにDX化を進めた際に、問題点が出てきました。あなたの職場でも応用できるノウハウとしてご紹介します。

1:現状分析&可視化

主張:DX化を始めるには「何が問題か」を明確にすることが必須だと思います。
理由:問題が曖昧だとツール導入しても“ただ置き換えただけ”になってしまうから。
具体例:私の現場では、月次報告ファイルが毎月3時間以上かかっていたのに、誰も「なぜ」時間かかるかを整理していませんでした。

実施内容

  • 各担当者がファイルを使う頻度、手順、かかる時間を記録。
  • ファイル中のマクロ/数式の構造を「誰が理解しているか」「ドキュメント化されているか」で分類。
  • 入力 → 集計 → 出力プロセスをフローチャート化。

この段階で、

  • 属人化:特定の人しかマクロ構造を理解していない
  • バージョン管理の混乱:複数の同種ファイルが保存され、最新版が不明
  • 手作業依存:コピー・貼付・手入力が多く自動化されていない

という問題が明確になりました。


DX視点の一言メモ

現場で「何がつらいか」を言語化するプロセスは、単なる調査ではなく変革の入口です。私はいつも、最初の可視化の段階こそ“未来への投資”だと感じています。Excelの不具合や運用のムリ・ムダを数値で見せると、抵抗が減り、改善案が通りやすくなります。小さな詰まりを放置せず、業務フローを資産として育てる意識がDX成功の鍵だと思います。

こんな問題に対処しつつ、私だったらDX化を勧めていきます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?