はじめに
終業型インターンでPHPを使う必要があり、学習をスタートしました。
将来的にはバックエンドエンジニアとしてのキャリアを積みながら、部署異動なども経験し、フルスタックで開発できるエンジニアになることを目指しています。
毎日の学習内容をQiitaに記録することで、インプットとアウトプットを同時に行い、成長効率を高めることが狙いです。
今日は初日ということで、公式ドキュメントを読みつつ環境構築を行いました。
今日読んだもの
今日やったこと
1. PHPの概要を学ぶ
公式ドキュメントをざっと読んで、PHPの基本を把握しました。
- サーバーサイド言語:HTMLに埋め込んで使える
- 動的ページ生成が得意
- データベース(MySQL / MariaDBなど)と連携しやすい
- 変数は
$変数名
で宣言(数字から始める変数名は不可) - 出力は
echo
で行う - JavaScriptと違いサーバー側で実行される
- 構文はC言語に似ている部分が多い
2. 環境構築(Mac)
今回はHomebrewとMAMPの両方を試しました。
HomebrewでPHPインストール
brew install php
php -v # バージョン確認
MAMPのインストール
1.MAMP公式サイト からダウンロード
2.アプリを起動し、Apache・MySQLの動作を確認
3.PHPのPATHを通す(MAMPのPHPをターミナルでも使えるように設定)
難しかった&気づき
- MAMPを初めて使ったため、内部の仕組み(Webサーバー・DB・PHPがどう動くか)を理解するのに時間がかかった
- VercelなどのPaaSは環境構築が非常に簡単なので、その反動で今回は「自分で構築する」意義を実感できた
- PHPは「HTMLに埋め込む」アプローチが想像以上にシンプルで、すぐ試せる
明日の予定
- 基本文法(変数・型・演算子・if文など)を触ってみる
- 簡単なフォームとPHP連携を試す
まとめ
初日はPHPの立ち位置や特徴を知り、ローカル環境を構築しました。
今後は小さなコードを書きながら、「PHP × HTML × DB」 の流れを理解していきたいです。