3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Fec_Tokyo2025 参加レポート【サイバーエージェント学生支援プログラム】

Posted at

はじめに

2025年9月21日に開催されたフロントエンドカンファレンス「Fec_Tokyo2025」に参加してきました。
本記事は、サイバーエージェント様の「カンファレンス参加学生支援プログラム」を通じて参加させていただいた際の参加レポートです。このような貴重な機会を提供してくださったサイバーエージェントの皆様に、心より感謝申し上げます。

この記事では、カンファレンスに参加した動機や、特に印象に残ったセッションについての学びや感想をまとめていきます。

参加動機・目的

私が今回このスカラシップに応募し、「Fec_Tokyo2025」への参加を希望した理由は、フロントエンド技術の最新トレンドをキャッチアップし、第一線で活躍されているエンジニアの方々の知見に触れたいと強く感じていたからです。
普段の開発で課題に感じていた分野について、深く学べることを楽しみにしていました。

参加セッションの感想

当日は多くの魅力的なセッションがありましたが、私は以下のセッションを聴講しました。

  • CSS Linter の現在地 ー 2025年のベストプラクティスを探る
  • 見た目は動く。でも使えない、アクセシブルなUIの実装アンチパターン集
  • 実践AIチャットボットUI実装入門
  • フロントエンドパフォーマンスチューニングで Web 技術を深掘り直す
  • フロントエンド開発に役立つクライアントプログラム共通のノウハウ
  • "フロントエンドの技術"を移行する技術
  • TS-Type=JS?
  • Local Peer-to-Peer APIはどのように使われていくのか?
  • 意外と知らない input[type=number] の仕様と、全角対応について
  • メディアクエリだけではない、レスポンシブ対応の考え方と実装
  • Playwright はどのようにクロスブラウザをサポートしているのか
  • フロントエンドで表現するアクセス制御入門
  • SSGの限界を破る、再ビルド不要なサイト
  • Yahoo! 知恵袋におけるFeature Flag活用 〜安全で柔軟なリリースを目指して

それぞれのセッションの印象深かったものについて、感想をまとめます。


[見た目は動く。でも使えない、、アクセシブルなUIの実装アンチパターン集 (maddy/杉吉真奈)]

なぜ聴講したか

UIの実装アンチパターンに関してあまり知識がなかったのでここで勉強したいなと思ったのがきっかけでした。後は、開発しててブラックボックスになりがちなアクセシビリティだったので本当に興味がありました。

学び・感想

アイコンとかボタンとかに対してアイコン配下にアイコンの名前や機能を記載してあげるとUXが良くなるというのを知れて本当に良かった。後はちゃんとHTMLで用意されているタグを使おうよって話をしていたのでやはり原点にして頂点なんだなと感じました。話を通して最終的に自分は新しい技術とかを使えばいいってものではなくて、もし導入した際には意図しない挙動があったりするのでその点で近道せずに行こうみたいな気持ちになりました。


[実践AIチャットボットUI実装入門 (syumai)]

なぜ聴講したか

UIの考え方として新しい知見を入れたかったのと、自分がいざチャットbotを作る際に何か取り入れてみたいなと思い聴講しました。

学び・感想

AG-UIとMCP-UIってのを初めて知れた。チャットをしていくにあたって、特有のUIで返信を返したりするとUXがいいかもねってのを理解できた。ShopifyもMCP-UIに注目しているらしい。



[意外と知らない input[type=number] の仕様と、全角対応について (Kyouhei Horizumi)]

なぜ聴講したか

全角数字入力がはじかれるパターンに対してどう取り組んでるのか気になったから

学び・感想

ブラウザ内部で全角数字を半角に正規化してから処理する方式や、ChromiumとWebkit両方に対して入力段階での正規化処理を組み込む実装を行なったり、テストコードを追加したりして正規化が正しく動くのかを検証するようにしたらしい。


おわりに

「Fec_Tokyo2025」は、フロントエンドという広大な領域の「今」と「これから」を体感できる、非常に刺激的なカンファレンスでした。各セッションから深い知見を得られたことはもちろん、同世代の学生や社会人エンジニア、CAの社員の方々と交流できたことも大きな収穫です。

最後になりますが、このような素晴らしい学習の機会をくださったサイバーエージェント様に、改めて厚く御礼申し上げます。ここで得た学びを、今後の自身の成長と開発に活かしていきます。

参考資料(登壇スライドなど)

カンファレンスで公開されたスライドや資料のリンクです。復習にご活用ください。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?