5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Vue Fes Japan 2025 参加レポート

Posted at

はじめに

2025年10月25日に開催された「Vue Fes Japan 2025」に参加してきました!
Vue.jsの最新情報やコミュニティの熱気に触れることができ、非常に刺激的な一日でしたが、同時に自分の技術的な未熟さも痛感するイベントとなりました。


この記事では、イベントで体験したこと、特に印象に残ったスポンサーブースでの交流やセッションの感想を中心にまとめます。


スポンサーブース巡り

会場には多くのスポンサーブースが出展しており、ノベルティをいただきつつ、すべてのブースを回らせていただきました。

STORESさん

特に印象に残っているのが、STORES さんとの雑談です。
私自身が普段Laravelを使用していることもあり、技術的なお話で非常に盛り上がりました。

アーキテクチャ: MVCモデルやそれを応用したクリーンアーキテクチャに関する具体的な話

テスト: どのようなテスト戦略をとっているか

RonR (Ruby on Rails?): 具体的にどのようなケースで、どのように使用しているのか

Vue.js: STORESさんのプロダクトでVue.jsがどのように活用されているか

など、現場のリアルな知見を伺うことができ、非常に勉強になりました。快くお話いただいたSTORESの皆様、ありがとうございました。

一休.comさん

一休.com さんのブースでも、深いお話を伺うことができました。
事業でのサーバサイド言語の使われ方や、「これから何の言語を学習するべきか」といったキャリア相談に近いお話もさせていただきました。

「得意な言語はPHP、興味のある言語がGoやJava」といった形で話せると、サーバサイドにおける型付き言語の重要性を理解していると評価されやすい、といったアドバイスもいただきました。
今のLaravelを極めつつ、GoやJavaにも触れておく必要性を感じました。

その他の交流

他にも、LY Corporationさん、PLAIDさん、STUDIOさんなど、多くの企業ブースでエンジニアの方々と交流でき、楽しかったです。

また、興味深かったのが、スタッフとして参加されていたGMOの方とお話しする機会があったことです。
Vue Fesの会場にも関わらず、私の得意なPHP (Laravel) の話で盛り上がってしまいました(笑)。
そのままGMOの選考の案内もしていただき、内定直結型インターンに応募する運びとなりました。思わぬご縁に感謝です。


イベント全体の雰囲気

会場全体が非常にお祭りのような雰囲気で、みんながワイワイしていました。
お祭りブース(射的などでしょうか?)や配布物も充実していて、技術カンファレンスでありながら、自分自身も「お祭り」に参加しているような高揚感がありました。

また、日本人だけでなく海外からの参加者(ニキたち)も多く見かけ、非常にグローバルなイベントであることを肌で感じました。


セッション・LTの感想

セッション

正直に言うと、セッションの内容は全体的に非常にレベルが高く、私の現在のスキルでは理解が追いつかない部分が多かったです...!

その中でも、学生サポートコンテンツとして提供されていた学生向けのセッションは、基礎的な内容から丁寧に解説していただき、こちらはしっかりと理解することができました。

Evan You氏 キーノート

Vue.jsの作者であるEvan You氏のキーノートセッションも拝見しました。
(こちらも残念ながら、内容のほとんどを深く理解するには至りませんでした...。)

Vueの未来に関するお話だったかと思いますが、それを正確にキャッチアップできなかったことに、Vueを使いこなせていない自分の不甲f(E6)なさを強く感じました。もっと勉強して、来年こそは内容を理解できるようになりたいです。

LT(ライトニングトーク)

セッションとは対照的に、5分間のLTはどの登壇も非常に面白く、終始楽しませていただきました!
短い時間の中で技術的な知見や笑いを詰め込む技術に感服しました。

特に印象に残っているLTは以下の通りです。

  • Why do Rust-based tools run without a Rust environment?

  • Vue 3 マイグレーション 漸進的取り組み

  • React Nativeならぬ「Vue Native」が実現するかも?新時代マルチプラットフォーム開発フレームワークのLynxとLynxのVue.js対応を追ってみよう / vue-lynx

  • AI駆動で進める依存ライブラリ更新: Vueプロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録


まとめ

Vue Fes Japan 2025は、現在の自分の技術レベルと、コミュニティの最前線との距離感を明確に認識できたイベントでした。

セッションの多くを理解できなかった悔しさをバネに、まずはVue.jsの基礎を固め直し、Laravelと組み合わせた開発経験を積みながら、来年こそはもっと深くイベントを楽しめるように精進していきます!

運営の皆様、登壇者の皆様、スポンサー企業の皆様、素晴らしいイベントをありがとうございました!

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?