0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

BibLaTeXを最低限使えるようにする

Last updated at Posted at 2024-08-05

はじめに

こんにちは。@sahukitaです。
本記事は拙稿、LaTeX導入, スライド作成, スニペット配布の続編で、「取り敢えずBibLaTeXを使える」所まで皆さんをお連れするものです。

目次

必要なパッケージのインストール

まずはTeX Live Managerからbiblatexlogreqbiberbiber.windowsnewunicodecharphysicsのパッケージをインストールしてください。
尚、newunicodecharphysicsはBibLaTeXの使用には全く関係ありません。
ですので、次セクションで配布するコードから

\usepackage{newunicodechar} %句読点の置き換え
\newunicodechar{}{}
\newunicodechar{}{}

\usepackage{physics}

を抜けば、newunicodecharphysicsのパッケージはインストールせずとも本記事は読み進められます。
それぞれどんな効果があるのかは、@migawariwさんの【LaTeX】upLaTeXの句読点を置き換えるパッケージ@HelloRuskさんの数式をもっと楽に書ける TeX の physics パッケージまとめをご覧ください。

書いてみる

まず、example.texとしてtexファイルを作成し、以下のコードを貼り付けてください。

example.tex
\documentclass[a4paper,11pt]{ltjsarticle} %A4: 21.0 x 29.7cm
\usepackage{amsmath,amsfonts,amssymb}
\usepackage{mathtools}
\usepackage{physics}
\usepackage{bm}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{fancybox}
\usepackage{graphics}
\usepackage{graphicx,xcolor}
\usepackage{here} %画像の表示位置調整用
\usepackage{type1cm}
\usepackage{hyperref}
\usepackage{enumerate}
\usepackage{newunicodechar} %句読点の置き換え
\newunicodechar{}{}
\newunicodechar{}{}
\usepackage[backend=biber,sorting=nty,style=authoryear-comp,sortcites=true,date=year]{biblatex}
\addbibresource{example.bib}

\begin{document}
\title{
  BibLaTeXを最低限使えるようにする
\large{\\副題があるならここに記入}
%副題が不要なら%\large{}というように%を前につける
}
\author{}
\date{\today}
\maketitle
\textcite{head2014gravity}では重力モデルの三形態について定義が与えられていた。\par
構造重力モデルとは二国間貿易が以下のように表される重力モデルのことである\parencite{head2014gravity}\begin{equation}
  X_{ij} = \frac{Y_{i}}{\Omega _{i}}\frac{E_{j}}{\Phi _{j}}\phi _{ij}
\end{equation}


\printbibliography[title=参考文献]
\end{document}

次に、example.bibとして、bibファイルを作成し、以下のコードを貼り付けてください。

example.bib
@incollection{head2014gravity,
  title={Gravity equations: Workhorse, toolkit, and cookbook},
  author={Head, Keith and Mayer, Thierry},
  booktitle={Handbook of international economics},
  volume={4},
  pages={131--195},
  year={2014},
  publisher={Elsevier}
}
@article{anderson2003gravity,
  title={Gravity with gravitas: A solution to the border puzzle},
  author={Anderson, James E and Van Wincoop, Eric},
  journal={American economic review},
  volume={93},
  number={1},
  pages={170--192},
  year={2003},
  publisher={American Economic Association}
}

ファイルの作成はフォルダー名(下の画像ではEXAMPLE)右横に出てくる4つのマークの内、1番左のものをクリックして行うのでした。
スクリーンショット 2024-08-05 224046.png
2つのファイルを準備できたら、example.texをコンパイルして文書を作成してみましょう。文書が出来上がるまで少し長い時間がかかると思いますが、そういうものなのでご安心ください。
コンパイルが終わったらCtrl+Alt+Vを押して文書を表示しましょう。以下の画像のようになれば成功です。
スクリーンショット 2024-08-05 224921.png

BibLaTeX使用に必須のコード

BibLaTeXを使うためには、プリアンブル(\begin{document}よりも前の行のこと)に

\usepackage[backend=biber,sorting=nty,style=authoryear-comp,sortcites=true,date=year]{biblatex}
\addbibresource{.bib} %任意のbibファイル名(今回はexample.bib)

を書き、参考文献リストを挿入したい箇所1

\printbibliography[title=参考文献]

を書く必要があります。
また、\addbibresource{}{}内に書かれたファイル名と同名のbibファイルがtexファイルと同じディレクトリに存在していなければなりません2

BibLaTeXの引用の性質

BibLaTeXでは文中で引用した書誌のみを参考文献として出力します。
この性質を確かめるため、まずはbibファイルを見てみましょう。今回使ったbibファイル、example.bibの中身は以下の通りでした。

example.bib
@incollection{head2014gravity,
  title={Gravity equations: Workhorse, toolkit, and cookbook},
  author={Head, Keith and Mayer, Thierry},
  booktitle={Handbook of international economics},
  volume={4},
  pages={131--195},
  year={2014},
  publisher={Elsevier}
}
@article{anderson2003gravity,
  title={Gravity with gravitas: A solution to the border puzzle},
  author={Anderson, James E and Van Wincoop, Eric},
  journal={American economic review},
  volume={93},
  number={1},
  pages={170--192},
  year={2003},
  publisher={American Economic Association}
}

"Gravity equations: Workhorse, toolkit, and cookbook"と"Gravity with gravitas: A solution to the border puzzle"、二つの論文の書誌情報が記載されています。
ここで、出力された文書、example.pdfを見てみると、
スクリーンショット 2024-08-06 031025.png
「参考文献」として出力されているのは文中で引用した一つ目の論文("Gravity equations: Workhorse, toolkit, and cookbook")だけということがお分かりになるでしょう。

引用の仕方

\textcite{}\parencite{}の二つを使います。
\textcite{}では著者名 (年)parencite{}では(著者名 年)というように出力されます。

さて、textcite{}parencite{}{}の中には何を書くのかと言いますと、引用したい書誌の、bibファイル記載の書誌情報の一行目の、@incollection{とか@article{とか3の後の所4(今回の例ではhead2014gravity)を書きます。

書誌情報をどうやって持ってくるか

再度申し上げますが、BibLaTeXの使用には書誌情報の記載されたbibファイルが必要です。
しかし、書誌情報を自力で構成するのは面倒なのでインターネットから取ってきます。大抵はGoogle Scholarから取ってきます。
では、試しに"Wealth accumulation, on-the-job search and inequality"という論文の書誌情報を取ってみましょう。Google Scholarにアクセスして、検索窓にWealth accumulation, on-the-job search and inequalityと入力し、エンターを押してください。
スクリーンショット 2024-08-06 041014.png
次に、画面中央からやや左の"引用と書いてある所をクリックします。
スクリーンショット 2024-08-06 041626.png
そしてBibTeXと書かれている所をクリックすると、書誌情報が載っているページに飛びます。
スクリーンショット 2024-08-06 041923.png
あとはこれをコピーして、example.bibにペーストすればいいです。コピペした後は保存を忘れずに。
スクリーンショット 2024-08-06 042358.png

スニペット配布

最後に、BibLaTeXを使えるように更新したスニペットを配布します。

"レポートテンプレ":{
        "prefix": "report",
        "body": [
        "\\documentclass[a4paper,11pt]{ltjsarticle} %A4: 21.0 x 29.7cm",
        "\\usepackage{amsmath,amsfonts,amssymb}",
        "\\usepackage{mathtools}",
        "\\usepackage{physics}",
        "\\usepackage{bm}",
        "\\usepackage{ascmac}",
        "\\usepackage{fancybox}",
        "\\usepackage{graphics}",
        "\\usepackage{graphicx,xcolor}",
        "\\usepackage{here} %画像の表示位置調整用",
        "\\usepackage{type1cm}",
        "\\usepackage{hyperref}",
        "\\usepackage{enumerate}",
        "\\usepackage{newunicodechar} %句読点の置き換え",
        "\\newunicodechar{}{}",
        "\\newunicodechar{}{}",
        "\\usepackage[backend=biber,sorting=nty,style=authoryear-comp,sortcites=true,date=year]{biblatex}",
        "\\addbibresource{.bib}",
        "",
        "\\begin{document}",
        "\\title{",
        "  ",
        "\\large{\\\\\\副題があるならここに記入}",
        "%副題が不要なら%\\large{}というように%を前につける",
        "}",
        "\\author{}",
        "\\date{\\today}",
        "\\maketitle",
        "\\section{}",
        "\\subsection{}",
        "",
        "",
        "",
        "",
        "",
        "\\printbibliography[title=参考文献]",
        "\\end{document}"
        ],
        "description": "レポート用テンプレート"
    },
"スライドテンプレ":{
        "prefix": "slide",
        "body": [
        "\\documentclass[unicode,11pt]{beamer}",
        "\\usepackage{luatexja}",
        "\\usepackage{amsmath,amsfonts,amssymb}",
        "\\usepackage{mathtools}",
        "\\usepackage{physics}",
        "\\usepackage{bm}",
        "\\usepackage{ascmac}",
        "\\usepackage{fancybox}",
        "\\usepackage{graphics}",
        "\\usepackage{graphicx,xcolor}",
        "\\usepackage{here}",
        "\\usepackage{type1cm}",
        "\\usepackage{hyperref}",
        "\\usepackage{enumerate}",
        "\\usepackage{newunicodechar} %句読点の置き換え",
        "\\newunicodechar{}{}",
        "\\newunicodechar{}{}",
        "\\renewcommand{\\kanjifamilydefault}{\\gtdefault} %既定をゴシック体に",
        "\\usefonttheme{professionalfonts} %Beamerによる数式フォントの置き換えを阻止",
        "\\usetheme[numbering=fraction]{metropolis}",
        "\\definecolor{tractorred}{rgb}{0.99, 0.05, 0.21}",
        "\\definecolor{limegreen}{rgb}{0.2, 0.8, 0.2}",
        "%Theme colors are derived from these two elements",
        "%色変更はここ(https://latexcolor.com/)から行える",
        "\\setbeamercolor{alerted text}{fg=tractorred}",
        "\\setbeamercolor{frametitle}{bg=limegreen}",
        "\\usepackage[backend=biber,sorting=nty,style=authoryear-comp,sortcites=true,date=year]{biblatex}",
        "\\addbibresource{.bib}",
        "",
        "\\title{}",
        "\\subtitle{}",
        "\\date{\\today}",
        "\\author{}",
        "\\institute{}",
        "\\begin{document}",
        "\\maketitle",
        "\\section{}",
        "\\begin{frame}{}",
        "  ",
        "\\end{frame}",
        "\\begin{frame}[allowframebreaks]{References}",
        "\\printbibliography[heading=none]",
        "\\end{frame}",
        "\\end{document}"
        ],
        "description": "スライド用テンプレート"
    }

更に詳しく知りたい方へ

BibLaTeXの仕様をよく知りたい方は@shiro_takedaさんの

を読まれるといいと思います。
日本語文献を扱えるようにしたい方は@sbtseijiさんのBibLaTeXで日本語文献と英語文献の混在を扱うを読まれるといいと思います。

  1. 大抵文末だと思います。

  2. 同じディレクトリに存在していなくてもできるようにする方法もあるっぽいですが筆者は浅学非才の身故分かりませんでした。

  3. 書誌の形態によって変わります。他には、本であることを示す、@book{をよく見ます。

  4. この部分で書誌情報に名前をつけ、判別しています。ですので、この部分の名前が被ってはいけません。大抵被りませんが、万が一被った場合はご自身で修正してください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?