はじめに
会社でGitlabを使っていましたが、自分がしっかり理解をしていないまま"pull"や"push"をしていましたが、さすがに理解しないとまずいということでメモ代わりにQiitaに掲載します。
対象は僕のメモ書きが参考になる人です。(;一_一)
↓とりあえず言語理解しよう....超簡単に説明していますのでちゃんと知りたいひとはggr
参考資料
gitとは
難しくいうと、分散型バージョン管理システム。
簡単にいうと、バージョン管理システム(マルチ用)
作業フロー
リポジトリをクローンを作成しプルしてマージ、コミットしてプッシュする。
(スタバの注文かよ....)
でもこれを読んだらわかるようになります。
repository(リポジトリ)
リポジトリ=共同ファイル
ローカルリポジトリとリモートリポジトリの二つがあります。
ローカルリポジトリ=自分のPCに作成したファイル=共有リポジトリ
リモートリポジトリ=離れたところにあるファイル

clone(クローン)
クローン=コピー
リモートリポジトリをコピーしてもの=ローカルリポジトリ
commit(コミット)
新規作成したファイルや編集したファイルをリモートリポジトリに保存することを意味します。
push(プッシュ)
共有リポジトリに編集したファイルを反映させることを意味します。
pull(プル)
他のメンバーが追加した機能や修正したファイルを自分の作業ディレクトリに取り込むことを意味します。
merge(マージ)
プルしたデータが統合されることを意味します。
余談
merge request(マージ リクエスト)
pushした時無言でやるとコンフリクトを起こしてしまう為、"マージしてください"とお願いすることを意味します。
conflict(コンフリクト)
1つのファイルを別々のユーザーが編集した後、マージを行うと発生する競合をコンフリクトという。
どっちの編集を優先した方がいいのかわからなくなってしまうのでコンフリクトという形で報告してくれます。(優秀ですね.....)
========================================================
こんな形で自分メモをしていきます。
編集、変更については、
間違いに自分で気づいたときや他のユーザーが指摘した(自分が納得、理解した時のみ)場合に行います。