この記事はPyCon APAC 2023 3日目のレポートです。
Developer Sprint
昨日でイベント本体は終了です。今日はDeveloper Sprintということで、参加者各自がやりたいテーマを持ち込んで開発を行う日です。会場はHENNGE株式会社さんのオフィスでした。
今回、私はスプリントリーダーを務めました。Pythonのチュートリアルイベント「Python Boot Camp」で使っているテキストの改善を行いました。
typoってたので直した😇 #pyconapac https://t.co/McxNAG7Mvx pic.twitter.com/U0WqPzjoEg
— npub1hqmrddql4em63chfs02x8cx86alrdss9m4kxevpjzwwgc (@ryu22e) October 29, 2023
やってまーす #pyconapac pic.twitter.com/40baEohz4j
— npub1hqmrddql4em63chfs02x8cx86alrdss9m4kxevpjzwwgc (@ryu22e) October 29, 2023
テキストは以下GitHubリポジトリで公開されていて、改善案もIssueで管理しています。参加者に取り組んでもらいたいIssueに pyconapac2023
ラベルを付けて、各自やれそうなIssueを進めてもらいました。
https://github.com/pyconjp/pycamp.pycon.jp
ランチはHENNGE株式会社さんに提供していただきました。お洒落なランチですね。
おしゃれランチ #pyconapac https://t.co/u3MK7LMHsy
— npub1hqmrddql4em63chfs02x8cx86alrdss9m4kxevpjzwwgc (@ryu22e) October 29, 2023
16:00には成果発表。
スプリントリーダーによる各チームの今日の成果共有が始まりました。Sprint leaders began sharing each team's results for the day.#pyconapac pic.twitter.com/MiUj4uW1OE
— PyCon JP (@pyconjapan) October 29, 2023
修正してもらったIssueが多数あるのですべて紹介できませんが、主な変更を挙げます。
過去のPython Boot Camp参加者からも何度か「理解するのが難しかった」とフィードバックをもらっているvenvに関する説明を諸々改善していただきました。
https://pycamp.pycon.jp/textbook/6_venv.html
その他にも、Pythonそのものの知識とは関係ないものの、チュートリアルを進める上で必要な周辺知識に関する補足(作業用フォルダの作成方法、「JSON」のようなPythonと直接関係がない用語に関する解説)などを追記していただきました。
Issueひとつひとつの変更内容はわずかでも、初心者に分かりやすくするにはどういう表現が良いのか、みんなでディスカッションして進めていきました。
(番外編)Unofficial Party
Sprint終了後に有志でUnofficial Partyを開催しました。
#pyconapac 2023 Unofficial party is over!! See you next year! pic.twitter.com/PUIScrMqdH
— Takanori Suzuki (@takanory) October 29, 2023
「3日間、お疲れ様でした。PyCon US で会いましょう!」 #PyConAPAC pic.twitter.com/KYfcWY3WEJ
— Takayuki Shimizukawa (@shimizukawa) October 29, 2023
最後に
これでPyCon APAC 2023は完全に終了です。今年も素晴らしいカンファレンスでした。また来年お会いしましょう!
危うく電車乗り間違えてまたTOC有明に行くところだった
— npub1hqmrddql4em63chfs02x8cx86alrdss9m4kxevpjzwwgc (@ryu22e) October 29, 2023