LoginSignup
0
2

More than 1 year has passed since last update.

ローカル環境でPythonスクレイピング、スプレッドシートへの接続、操作まで(備忘録)

Last updated at Posted at 2021-12-08

ローカルにPythonの仮想環境を構築してスクレイピングした時の備忘録

参考元

https://qiita.com/thatbin/items/3ebdfc415d0c30d2f8f6
https://qiita.com/m-masaki72/items/7ba34e31d9f08662f1ee
https://qiita.com/t-yama-3/items/a21999a7f5b3debf3ec7
https://tanuhack.com/operate-spreadsheet/
https://tanuhack.com/library-gspread/
https://www-creators.com/archives/1662

本題

スクレイピング案件やるたびに忘れてググり直しているので、Python環境の構築からスクレイピング、取得データをスプレッドシートへ自動送受信操作まで行うために、どの記事をどの順番で読めばいいかまとめる。
いつもは google colaboratory でやっていたが、GitHub での管理のしやすさから始めてローカルに仮想環境を構築して行ってみた。

仮想環境の構築

https://qiita.com/thatbin/items/3ebdfc415d0c30d2f8f6
この通りにvirtualenvをインストールしてPython用の仮想環境を構築

https://qiita.com/m-masaki72/items/7ba34e31d9f08662f1ee
virtualenvはgitで管理すると便利なので、この記事通りに設定

スクレイピング設定

この記事に従って必要なライブラリをインポートしドライバーをダウンロード

注意

この記事の 3. ソースコードの記述の以下のコードは、Chrome()の引数に相対パスを記述しないとエラーをはく

driver = webdriver.Chrome() # WebDriverのインスタンスを作成

ドライバーが同階層にあるならこんな感じ

driver = webdriver.Chrome('./chromedriver') # WebDriverのインスタンスを作成

Pythonでスプレッドシートに読み書きする初期設定まとめ

注意

この記事の1-4. 認証情報を設定するで生成した秘密鍵をGit管理から外す

gitignoreについて

keyフォルダを作成し、その中に秘密鍵を入れる
.gitignoreファイルに以下を記述

key/

リモートリポジトリにプッシュした時にkeyフォルダが反映されていなければOK
ひとまずここまでで環境構築は終了
コーディングへ

gspreadライブラリの使い方まとめ

最初慣れないうちはこういう2次情報(ブログ記事など)見ながら実装してみて、詰まったらその部分限定で1次情報(公式ドキュメント)を見て仕様を確認するのがおすすめ。
1次情報は強い。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2